本文
認知症ケアパスを作成しました
「認知症ケアパス」とは?
ご自身やご家族が認知症になったらどうしたらよいでしょうか・・・。
認知症は誰にでも起こり得る脳の病気に起因するものです。
国内の認知症の人の数は、平成24年で約462万人で65歳以上高齢者の約7人に1人と推計されており、軽度の認知障害と推計される約400万人と合わせると、65歳以上高齢者の約4人に1人が認知症の人又はその予備軍とも言われ、私たちの生活で身近なものとなりました。
「認知症ケアパス」は認知症の進行状態に合わせて、どのような医療・介護サービス、地域の資源を利用できるかをまとめ大まかに示したものです、
自分や家族などが「認知症かな?」と思ったとき、また、認知症の人とどのように接すれば良いのか迷ったときなどの参考にご覧ください。
認知症ケアパスの内容
1、認知症ってどんな病気?
2、認知症は早期発見が大切です!
3、認知症の方や家族を支援する体制
4、認知症の方への接し方
5、認知症を予防しましょう
6、認知症ケアパス一覧
認知症ケアパス
認知症の状況は個人により異なりますので必ずこの経過をたどるわけではありませんが、今後予測される症状や状態の変化の目安として参考にしてください。
この情報はお役に立ちましたか?

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください(無料)。
このページについてのお問い合わせ
[ 高齢福祉課 ]
〒509-2517 下呂市萩原町萩原1166番地8 Tel:0576-53-0153 Fax:0576-53-0154 メールでのお問い合わせ