本文
特別定額給付金について
概要
令和2年4月20日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」において、家計への支援を行うため、特別定額給付金事業が実施されることになりました。
給付対象者及び受給権者
1.給付対象者
基準日(令和2年4月27日)において、下呂市の住民基本台帳に記録されている人
2.受給権者
上記給付対象者の属する世帯の世帯主
給付額
給付対象者1人につき10万円
申請方法
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から以下の2種類の申請方式を基本とし、給付は原則として、受給権者本人名義の口座へ振り込みます。
1.郵送申請方式
下呂市から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに同封する返信用封筒にて提出する。
2.オンライン申請方式(マイナンバーカードを持っている人に限る。)
マイナポータル「ぴったりサービス」の申請メニューから、必要事項(世帯員、振込先口座情報等)を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードして、電子申請する。
ぴったりサービスのURL https://app.oss.myna.go.jp/Application/search
申請書の送付
5月12日(火曜日)に発送しました。
※5月18日(月曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください。
受付期間
5月13日(水曜日)から10月12日(月曜日)まで
※郵送申請方式、オンライン申請方式同日になります。
※申請期限が8月12日(水曜日)から2か月延長となりました。
給付開始日
5月18日(月曜日)
適正な申請書(記載内容に不備がない申請書)を受理し、審査が完了した世帯から順次指定の口座に振り込みます。
※5月28日以降の申請は、市役所に申請書が届いてから1週間程度で振り込みができるよう進めています。
総務省ホームページ、特別定額給付金特設サイト及びコールセンターの設置
【総務省ホームページ】
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html
【特別定額給付金特設サイト】
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/index.html
【コールセンター】
0120-260020 午前9時から午後6時30分まで(平日、休日問わず)
電話がつながりにくい時間帯がありますので、つながらない場合は時間をおいてお掛け直しください。
給付金を装った詐欺にご注意ください!
・市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付金の給付のために手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。
・不審な問い合わせがあった場合は、下記にご相談ください。
消費者ホットライン188(局番なしの3桁番号)
最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))
配偶者からの暴力が理由で下呂市に避難している人へ
配偶者からの暴力を理由に避難している人で、事情により令和2年4月27日以前に下呂市に住民票を移すことができない人は、手続きをしていただくと、以下の措置が受けられます。
1.世帯主でなくとも、同伴者の分を含めて、下呂市に特別定額給付金の申請を行い、給付金を受け取ることができます。
2.手続きを行った人とその同伴者分の特別定額給付金は、世帯主(配偶者など)からの申請があっても支給しません。
特別定額給付金の多言語対応案内について
総務省特別定額給付金室が多言語に対応した案内を作成しました。日本語のほか、英語、中国語の簡体・繁体、韓国語、ベトナム語、フィリピン語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、タイ語、ネパール語に対応しておりますのでご活用ください。
特別定額給付金の支給状況について
特別定額給付金の支給状況についてお知らせいたします。
よくある質問
市民の皆さまからの「よくある質問」をご紹介します。
この情報はお役に立ちましたか?

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください(無料)。
このページについてのお問い合わせ
[ 企画課 ]
〒509-2295 下呂市森960番地 Tel:0576-24-2222 Fax:0576-25-3250 メールでのお問い合わせ