本文
特定外来生物(植物)の防除にご協力ください!!
特定外来生物(植物)とは?
特定外来生物(植物)とは日本在来の生物を捕食したり、これらと競合したりして、生態系を損ねたり、人の生命・身体、農林水産業に被害を与えたりする、あるいはそうするおそれのある外来生物です。それらを「特定外来生物」等として指定。特定外来生物による被害を防止する為に、その飼養、栽培、保管、輸入等について規制を行うとともに、必要に応じて国や自治体が野外等の外来生物の防除を行うことになっています。
下呂市内では、「オオキンケイギク」・「オオハンゴンソウ」・「アレチウリ」の3種類が確認されています。下呂市では3種類の特定外来生物(植物)の除去作業に平成21年度より取り組んでいます。
◆防除方法及び排出方法◆
下呂市環境課では、今年度も特定外来生物(植物)の発見と駆除を積極的に実施します。繁殖拡大を防ぐため、ご自宅の庭先や畑、田圃等に生息している特定外来生物(植物)を発見した際には以下の防除方法によりご協力ください。
1.市指定のごみステーションへ搬出する場合
種 類 |
開 花 時 期 |
防 除 部 分 | 科 名 | 防除、搬出方法 |
---|---|---|---|---|
オオキンケイギク | 5から8月 | 根・種 | キク科 多年草 |
花の咲く時期…全草を根元から引き抜き、丈が30センチメートルを超えるものは30センチメートル台に裁断し、市の可燃専用袋(青色の袋)に入れ市のごみ収集日に、ごみステーションへ排出してください。家庭ごみと混ぜての排出可です。
種子をつけた時期…引き抜いた全草を、種子が飛散しないように注意し、市の可燃専用袋(青色の袋)に入れ市のごみ収集日に、ごみステーションへ排出してください。家庭ごみと混ぜての排出可です。丈が30センチメートルを超えるものは30センチメートル台に裁断してください。 |
オオハンゴンソウ | 7から10月 | 根・種 | キク科 多年草 |
|
アレチウリ | 8から9月 | 種 | ウリ科 1年草 |
|
※市のごみステーションへ排出される際には1回の排出が5袋までとなっていますので、5袋を超える場合は2回、3回に分けて排出してください。また、ごみ袋は、片手で持てる重さ(8kg程度)にしてください。 |
種類の確認にあたっては特定外来生物(植物)一覧をご確認ください。
2.施設へ直接搬入される場合
北部リサイクルセンター(小坂)、南部リサイクルセンター(金山)、下呂市クリーンセンターへ直接搬入される場合は、処分費は減免となります。減免となるのは特定外来生物(植物)の3種となりますので、袋の中に家庭ごみ等が混在している場合は有料となります。直接搬入される場合には特定外来植物のみを任意の袋(市の可燃専用袋を使用なくても結構です)に入れ、丈が30センチメートルを超えるものは30センチメートル台に裁断し、搬入してください。
※防除後、外来植物3種をごみ袋に入れる際には種が飛散しないよう口元をしっかり結んで排出ください。
3.その他
耕作放棄地等で広範囲にわたり特定外来生物(植物)が群生し、個人、地域で防除が困難な場合は環境課(Tel26-5011)までご相談ください。
※特定外来生物(植物)は、人と密接にかかわりを持っている事が多く、この問題は、日常生活に密着した問題であるため、皆さん一人ひとりのご理解ご協力をお願いします。
関連ファイルダウンロード
関連情報リンク
この情報はお役に立ちましたか?

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください(無料)。
このページについてのお問い合わせ
[ 環境課 ]
〒509-2203 下呂市小川2390番地 Tel:0576-26-5011 Fax:0576-26-3398 メールでのお問い合わせ