本文
持込ごみの落下防止・飛散防止のお願い(クリーンセンター)
クリーンセンターにごみを直接持ち込む方へ・・・落下防止・飛散防止のお願い
皆さんの家庭や事業所から出るごみを、直接クリーンセンターなどへ持ち込むときに、特に守っていただきたい「ごみの持込みルール」についてご説明します。
またルールを守っていただかないときは、職員が直接指導させていただく場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。
※ なお「落下防止・飛散防止」及び「ごみの分別」については、添付ファイル「落下防止チラシ」と併せてご覧ください。
◆ クリーンセンターや北部・南部リサイクルセンターへ「ごみ」を持ち込むときは、
(1)ごみ袋は、袋の中身を入れすぎないようにして、袋の口をしっかり縛ること。(走行中に袋の口が開いたり、袋が破れて中身が飛散しないようにする。)
(2)トラック等の車両で運ぶときは、必ずシートやネット等で覆い、ロープ等で固定すること。
◆ 落下防止・飛散防止の対策をしていないと・・・
道路上やその周辺にごみが散乱して、
・落下物が原因となる交通事故が発生
・搬入道路周辺の住民の方への迷惑になります。
(年に数件、運搬中のごみが幹線道路に落下・飛散し、周辺住民に迷惑をかける事例があり、大変困っています。)
ごみの分別の徹底をお願いします。
皆さんが出される「ごみ」は、クリーンセンターやリサイクルセンターで処理していますが、「ごみ」の種類によってその処理方法が違います。
「燃えるごみ」はクリーンセンターで焼却しますが、ビンや金属類は選別してリサイクルされます。またリサイクルできない陶磁器類は破砕して埋立てしています。
◆ 焼却炉に混ざり込む「燃えないごみ」
クリーンセンターに集められた燃えるごみは、1年間に約1万トンです。これらの生ごみ、紙類、プラスチック類など、様々な種類の燃えるごみは、クリーンセンターの焼却炉で燃やされています。
しかしクリーンセンターでは、焼却する燃えるごみの中に「燃えるごみ以外」のものが混入していても、多くのごみの中から完全に取り除くことは不可能です。「燃えないごみ」が混入していると焼却炉の中で燃えずに残り、焼却炉のつまりや焼却炉内を傷つけるなど故障の原因になります。
このような焼却炉内の不燃物を取り除くことや、故障による修理を行うには多額の費用が掛かります。
◆ ごみ分別の徹底にご協力を!!
ご家庭や事務所でごみをクリーンセンターやリサイクルセンターに直接搬入するときや、ごみ収集専用袋に入れるときには、「ごみカレンダー」などを参照してごみの分別やルールについて確認し、今一度、分別の徹底をお願いします。
皆様のご協力を宜しくお願いします。
添付ファイル
この情報はお役に立ちましたか?

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください(無料)。
このページについてのお問い合わせ
[ 環境施設課 ]
〒509-2203 下呂市小川2390番地 Tel:0576-26-3397 Fax:0576-26-3398 メールでのお問い合わせ