本文
資源回収事業奨励金について
地域の資源回収事業を応援しています
下呂市では、家庭から出るごみの減量化を図り、リサイクルの推進に対する理解を深めていただくため、PTAやボランティア団体等が行う資源回収事業に対して奨励金を交付しています。
令和2年度から制度を一部改正します
令和2年4月1日以降の申請分より、下記の2点について改正します。
1.奨励金の対象品目としてスチール缶を追加します。
2.回収業者への引き渡し時に処理手数料が発生し、事業全体で赤字が発生した場合はその赤字分を補てんします。
制度の概要
奨励金は、資源回収事業で回収された資源の重量に応じて交付いたします。
1.対象となる団体
市内の自治会、PTAのほか市内でボランティア活動を行う団体
2.奨励金の対象となる品目と単価
品目 | 単価 |
---|---|
紙類(新聞紙、雑誌、段ボール、飲料用紙パック等) | 1kgあたり4円 |
缶類(アルミ缶、スチール缶) | |
繊維類(古着、布切れ等) | |
生きびん(ビールびん、一升びん等リターナブルびん) ※再利用可能なびん |
1本あたり1円 |
※重量に1kg未満の端数がある場合は切り捨てます。
3.その他
回収業者へ資源を引き渡す際に発生した処理手数料が、その他資源の引き渡しによる収入の合計を上回る場合は、その差額(赤字相当分)を奨励金に加算します。
その他制度の概要については、「資源回収事業奨励金制度概要」をご確認ください。
申請の手続き
資源回収事業の実施後、下記の申請書等と添付書類を環境課までご提出ください。
提出書類
1.補助金等交付申請書
2.補助金等交付請求書
3.引取伝票等回収した資源の重量と引き渡しによる収入額の証明ができるものの写し
4.回収業者への引き渡しの際に処理手数料が発生した場合は、領収書等支払額の証明ができるものの写し
様式
制度についてご不明な点は、お気軽に環境課(電話:0576-26-5011)までお問い合わせください。
この情報はお役に立ちましたか?

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください(無料)。
このページについてのお問い合わせ
[ 環境課 ]
〒509-2203 下呂市小川2390番地 Tel:0576-26-5011 Fax:0576-26-3398 メールでのお問い合わせ