本文
母子家庭等医療費助成
制度概要
母子家庭の母と18歳未満の児童(満18歳に達する年度末まで)を対象に医療費(保険自己負担分)の助成を行います。 保険外分は助成されません。
毎年9月末ごろ、所得審査がありますので、郵送にてお知らせします。その案内を受領後、受給者証の更新手続きを行っていただきます。
助成対象 | ・18歳に到達した日以降の最初の3月31日までの間にある児童を現に扶養している配偶者のいない母とその児童 ・父母のいない18歳到達後の最初の3月31日までの間にある児童 |
所得制限 | あり |
助成内容 | 自己負担分(保険適用分のみ)助成 (注)紹介状なしで大病院を受診した場合の初診料、入院時の食事代や差額ベッド代などは含みません。 |
助成方法 | 県内の医療機関を受診された場合は、窓口で保険証と一緒に受給者証を提示してください。 医療費(保険適用分)を支払わずに受診することができます。 県外で受診された場合は、一時、医療費を支払っていただきますが、その後申請によって助成します。 申請時には、医療機関で発行された領収書、来庁者の本人確認ができる書類※1、福祉医療費受給者証、印鑑、振込口座のわかるもの(福祉医療制度で未登録の場合)を持参ください。 |
※1 運転免許証・個人番号カードなど公的機関発行の顔写真付きのものを1点ご持参ください。
それが無い場合は、健康保険証や介護保険証、年金証書、年金手帳などを2点以上ご持参ください。
申請方法
離婚等された場合、市民課や各振興事務所等の窓口で申請をして下さい。
【 申請に必要なもの 】
1.母・児童の健康保険証
2.印鑑(認印)
3.来庁者の本人確認ができる書類 ※上欄1
4.母・児童・扶養義務者の個人番号通知カードまたは個人番号カード
5.預金通帳等、医療費助成の振込みを希望する口座のわかるもの
6.所得課税証明書 ※2 (転入等で下呂市において税情報を把握できない方のみ)
※2 4月から9月の申請であれば前年度の所得課税証明書、10月から3月の申請であれば現年度の所得課税証明書が必要になります。
なお、同一世帯以外の方が来庁される場合は、上記の必要なものに加え、受給者による委任状が必要となります。
加入保険の変更・受給者証の記載に変更があった場合
加入保険が変更したり、受給者証の記載に変更があった場合は、速やかに届出を行ってください。
【 届出に必要なもの 】
1.健康保険証(保険変更の場合)
2.印鑑(認印)
3.来庁者の本人確認ができる書類※1
4.個人番号通知カードまたは個人番号カード
なお、同一世帯以外の方が来庁される場合は、上記の必要なものに加え、受給者による委任状が必要となります。
この情報はお役に立ちましたか?

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください(無料)。
このページについてのお問い合わせ
[ 市民課 ]
〒509-2295 下呂市森960番地 Tel:0576-24-2222 Fax:0576-24-1358 メールでのお問い合わせ