本文
エコリバー事業
プロジェクト
1.美しい山村景観を創る
馬瀬の山村風景にさらに磨きをかけ「訪れ る人にとって魅力のある里」「もう一度訪ねてみたい里 にするための、美しい風景を 保全・創出します。
「馬瀬十景」整備事業
・住民の各地区(11地区)から選定した景観ポイントの保全と整備。
沿道修景事業
・道路沿線や馬瀬川両岸の間伐の推進
・沿道植栽(花木・景観木等)
景観保全事業
・山村の水文化の保存と復元(水車・水舟等)・ガードレールや橋梁等の景観色での塗装
馬瀬地域サイン(看板)整備事業
・サイン計画に基づき、統一された色彩やデザ インで看板や標識の設置及び普及に努めます。・岐阜県屋外広告物条例のPRに努めます。
2.川と人のふれあいを深める
住民や訪れる人々が川に憩い、川の魅力が楽しめるよう、釣りだけではなく川と人との間に生まれるさまざまな魅力を引き出していきます。
川遊びステーション整備事業(フィッシングセンター水辺の館)
・川遊びや生物観察など、総合的な川の情報が得ら れ、いつでも川に親しみ憩える拠点を整備。
親林・親水遊歩道整備事業
・幅広い層の人々が清流とのふれあいを深めること ができ、自然観察や森林浴などで健康増進が図れ る遊歩道を馬瀬川沿いに整備します。
馬瀬川フィッシングアカデミー
・洗練された釣りマナーと高い技術をマスターすると同時に風格ある21世紀の釣り人を養成。
3.農と人のふれあいを深める
農業生産活動を維持することにより、美しい農村景観を創り出し、生活環境の保全と農業の新たな魅力づくりを行います。
馬瀬地域農地利用計画策定事業
農業の役割や多面的機能を発揮するため、農業の基盤である農地の有効利用の策定を行い、目標を定めた取り組みを行う。
健康美容食材生産促進事業
・健康と美容にこだわった安全な食材づくりを進め、けんこう農園の設置を行います。
4.森と人のふれあいを深める
森とともに育まれてきた地域の伝統文化を活かしながら、山里の人々や都市住民が森林に触れ合う機会を設けていきます。
森林資源活用体験事業
豊かな森に育まれた資源(草木・薬草等)や昔から山里に伝わる森林文化(炭焼き等)などを活用し体験を通して森と人とのふれあいを深めます。
21世紀健康の森整備事業
山里内に自生する薬草・薬木の調査を行い、利用法の研究、また、森林荒廃地等を活用した薬木等の植栽・栽培生産を行う健康の森を整備。
5.清流及び森林の環境保全
馬瀬川の清らかな水を育む森林の機能保全やその清らかな水に生息する渓流魚の生息環境の保全に努めます。
渓流魚つき保全林設定事業
馬瀬川流域及び支流の豊かな広葉樹林が分布する地域や、魚の生息環境に優しい河岸林を形成する 地域の保存・植栽・森林の手入れを行います。
水源林間伐推進事業
森林の水源涵養機能を高め、林業の活性化を図るための「間伐」の推進に努めます。
馬瀬川の清流を守るため、水質調査や水文化の継承に努めます。例:カワゲラウォッチング(水生昆虫の定点観測)
6.山村の情報を受発信
都市住民との情報交流による山里の住民意 識の新陳代謝を図るとともにエコリバーシステムのPRに努めます。
馬瀬地方自然公園研究会
国、県の関係機関や団体(森林組合、漁業組合等)が参加する研究会を開催し、各事業の検討や提言、現地調査を開催します。
住民による調査隊の海外派遣
地域の景観保全と経済の調和を図っている住民の取組みなどの先進事例を学び、地域づくりに活かしています。
この情報はお役に立ちましたか?
このページについてのお問い合わせ
[ 馬瀬地域振興課 ]
〒509-2612 下呂市馬瀬名丸406番地 Tel:0576-47-2111 Fax:0576-47-2621 メールでのお問い合わせ