本文
令和7年執行 参議院議員通常選挙について
1.お知らせ
2.選挙の概要
3.期日前投票
7.開票所
1.お知らせ
<投票所入場整理券について>
混雑を避けるため、事前に投票所入場整理券の「宣誓書」欄に必要事項を記入してから、投票所へご来場ください。また、投票所入場整理券は、ご自分の投票所入場整理券を切り取り線に沿って切り離してから投票所へお持ちください。
投票所入場整理券をお忘れになった場合は、白紙の投票所入場整理券に氏名、住所、生年月日等を記入の上、本人確認ができる身分証明書等を提示していただくことで、投票いただけます。
*他人になりすまして投票を行うことは、公職選挙法第237条に規定する詐偽投票罪の対象となります。
選挙当日は指定された投票所以外では投票ができませんので、ご注意ください。
2.選挙の概要
下記の日程で実施されます。
<選挙の日程について>
公示日:令和7年7月3日(木曜日)
投票日:令和7年7月20日(日曜日) 7時から(終了時間は投票所ごとに異なります。)
投票所:「投票所一覧」をご覧ください。投票所一覧 [PDFファイル/99KB]
<投票対象者について>
・下呂市の選挙人名簿に登録がされている方
・18歳以上の方(平成19年7月21日までに生まれた方)
・令和7年4月2日以前に下呂市に転入した方で、住民票が作成された日から引き続き3か月以上住民基本台帳に記録された方
3.期日前投票
投票日当日に都合のつかない方は、期日前投票を活用ください。いずれの会場でも投票できます。
投票所 | 期間 | 時間 |
---|---|---|
下呂市民会館 |
令和7年7月4日(金曜日)から令和7年7月19日(土曜日)まで |
8時30分から20時00分 |
萩原農事センター(旧萩原庁舎) 小坂振興事務所 金山振興事務所 |
令和7年7月9日(水曜日)から令和7年7月19日(土曜日)まで |
8時30分から20時00分 |
馬瀬中央公民館 |
令和7年7月14日(月曜日)から令和7年7月19日(土曜日)まで |
8時30分から20時00分 |
竹原公民館 上原診療所 中原公民館 |
令和7年7月17日(木曜日)から令和7年7月19日(土曜日)まで |
8時30分から17時00分 |
4.下呂市以外の滞在先(他市町村)で不在者投票
下呂市に住民票を有していながら、仕事や旅行等の理由により下呂市以外の場所に滞在している方は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。
※下呂市に住所を有しており、下呂市の選挙人名簿に登録されていること等が条件となります。
投票の方法について
滞在先の選挙管理委員会において不在者投票を行う場合は、以下の手順で行うことになります。
1. 投票用紙等を下呂市選挙管理委員会へ請求します。
投票用紙等は、以下の方法で請求できます。
【郵送等により投票用紙等を請求】
「不在者投票宣誓書兼請求書」に必要事項を自筆で記入し、直接、または郵送により下呂市選挙管理委員会に提出します。
<様式のダウンロードについて>
不在者投票宣誓書・請求書(見本) [PDFファイル/136KB]
【オンラインにより投票用紙等を請求】
以下のオンラインフォームに必要事項を入力し、下呂市選挙管理委員会に請求します。
申請には本人確認を行うために電子認証アプリXid(クロスID)とマイナンバーカードが必要になります。
アプリのインストール、本人認証手順の詳細はオンラインフォームをご確認ください。
<オンラインフォーム>
不在者投票請求フォーム<外部リンク>
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
※Iphoneを使用してQRコードを読み込む際は、「カメラ」アプリを使用して読み込んでください。(その他のアプリでは申請フォームへアクセスできない場合があります)
2. 投票用紙、不在者投票用封筒(内封筒・外封筒)、不在者投票証明書が滞在先に郵送されます。
3. 送られてきた投票用紙、不在者投票用封筒(内封筒・外封筒)、不在者投票証明書を滞在先の選挙管理委員会に持っていきます。
注)封筒を開封したり、記載すると無効となってしまいますので、そのまま滞在先の選挙管理委員会へ持っていってください。
4. 滞在先の選挙管理委員会が、下呂市選挙管理委員会へ投票用紙を送付して完了となります。
※投票用紙等がお手元に届いてから、滞在先の選挙管理委員会へ事前に連絡いただけると円滑に投票が行えます。
投票の場所について
滞在先の選挙管理委員会が開設している投票場所で投票になります。場所については滞在先の選挙管理委員会にお問い合わせください。
投票の期間および時間について
不在者投票のできる期間および時間については、以下のとおりです。
期間:令和7年7月4日(金曜日)から令和7年7月19日(土曜日)まで
時間:8時30分から17時00分まで
※投票用紙を郵送するため時間がかかりますので、早めに手続きください。
<投票の際に持ってくるものについて>
投票用紙、不在者投票用封筒(内封筒・外封筒)、不在者投票証明書(開封厳禁)
※持ち物はすべて、不在者投票の請求後に選挙管理委員会が請求者に郵送したものになります。
5.郵便による不在者投票
身体に重度の障がいがある方、戦傷病者手帳の交付を受けている方および介護保険法上の要介護5の方には、「郵便による不在者投票」の制度があります。
<郵便による不在者投票のできる方について>
郵便による不在者投票のできる方は、身体の障がいの程度が次のいずれかに該当する方です。
障がい名 |
1級 |
2級 |
3級 |
---|---|---|---|
両下肢、体幹、移動機能の障がい |
〇 |
〇 |
― |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がい |
〇 |
― |
〇 |
免疫、肝臓の障がい |
〇 |
〇 |
〇 |
障がい名 |
特別項症 |
第1項症 |
第2項症 |
第3項症 |
---|---|---|---|---|
両下肢、体幹の障がい |
〇 |
〇 |
〇 |
― |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がい |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
3. 介護保険の被保険者証の交付を受けている方
要介護区分:要介護5
<投票の方法>
郵便による不在者投票を行う場合は、以下の手順で行うことになります。なお、投票に先立って郵便等による不在者投票ができる者であることを証明する「郵便等投票証明書」の交付を、あらかじめ下呂市選挙管理委員会へ請求する必要があります。
1. 選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている選挙人に「投票用紙等の請求書」が送られてきます。
2. 「投票用紙等の請求書」に必要事項を記入し(選挙人自身の署名欄があります)、「郵便等投票証明書」を同封して令和7年7月16日(水曜日)までに必着するよう返送ください。
3. 投票用紙、不在者投票用封筒(内封筒・外封筒)、返信用レターパックがご自宅に郵送されます。
4. 投票用紙に記載します。
5. 内封筒に投票用紙を入れて封をします。
6. 外封筒に内封筒を入れて封をし、外封筒に署名します。
7. 返信用レターパックに、署名した外封筒を入れ郵送します。(令和7年7月19日(土曜日)までに必着するよう郵送してください。郵便等投票証明書の返送は不要です。)
※3から7については、必ず郵送での手続きとなります。
6.病院、老人ホーム等の施設での不在者投票
入院、入所中の病院や老人ホームなどで、不在者投票ができます。ただし、岐阜県の選挙管理委員会が指定した施設に限ります。
<投票の方法について>
1. 施設の長(不在者投票管理者)に、投票用紙の請求をします。
2. 施設の長(不在者投票管理者)が、選挙人の属する市町村の選挙管理委員会に対して、代理で投票用紙等の請求をします。
3. 選挙管理委員会は、施設の長(不在者投票管理者)に対して、選挙人の投票用紙等を交付します。
4. 公示日(令和7年7月3日)の翌日以降、選挙人は、施設の長(不在者投票管理者)の管理のもとで投票します。
5. 施設の長(不在者投票管理者)は、投票済みの投票用紙等を選挙人の属する選挙管理委員会へ送ります。
※選挙人自らが、選挙人の属する選挙管理委員会に投票用紙を請求することもできます。
投票用紙及び投票用封筒の請求書 [Excelファイル/47KB]
投票用紙及び投票用封筒の請求書【見本】 [Excelファイル/57KB]
7.開票所
日時:令和7年7月20日(日曜日) 21時00分~
場所:下呂小学校 体育館(下呂市森297番地)
※開票は参観することができます。ただし、入場制限を行う場合がありますので、ご了承ください。
〒509-2295 下呂市森960番地
下呂市選挙管理委員会事務局(下呂市役所総務課内)
電話 0576-24-2222(代表)