本文
Mutsumi Bridge(六見橋)
Mutsumi Bridge is located south of Gero Station and spans the Hida River. The name Mutsumi has a literal meaning of “six views” and refers to the famous sights of Gero that were once visible from this vantage point:
- Mt. Kobo
- the evening glow over volcanic Mt. Yugamine, the source of Gero’s hot springs
- the great cedar tree at Moriminashi Hachiman Shrine
- the steam rising from Gero’s outdoor hot spring
- Mt. Nakane, nicknamed the Mt. Fuji of Gero
- the cherry blossoms of Onsenji Temple
The original suspension bridge built in 1923 was replaced by a bowstring truss bridge shortly after Gero Station opened in 1930. The train station and bridge heralded a new chapter in Gero’s history. For several decades, the bridge was the only direct route from the train station to the onsen district. A pedestrian walkway was added in 1974. In 2010, the Japan Society of Civil Engineers selected the bridge as an important example of civil engineering heritage, citing its influence on Gero’s modern development.
【日本語訳】
六見橋は下呂駅の南に位置し、飛騨川に架かっています。
「六見」という名前は文字通り「六つの景色」を意味し、かつてこの見晴らしの良い場所から見えていた下呂の有名な名所を指しています。
・弘法山
・湯ヶ峰の夕焼け、下呂温泉の源泉
・森水無八幡神社の大杉
・下呂の露天風呂から立ち上る湯けむり
・下呂富士とも呼ばれる中根山
・温泉寺の桜
1923年に架けられた最初のつり橋は、1930年の下呂駅開業直後に弓型トラス橋に架け替えられました。
駅と橋は下呂の歴史に新たな幕開けを告げました。数十年の間、この橋は駅から温泉街への唯一の直接ルートでした。
1974 年に歩行者用通路が追加されました。
下呂の近代発展に影響を与えたとして、土木学会は2010年にこの橋を選奨土木遺産に選定しました。