本文
The Stone Path of Hachiya-Toge Pass(初矢峠の石畳)
In the middle of a forest teeming with birdlife, a secluded stone footpath is a reminder of countless historical journeys over the Hachiya-Toge Pass. The 2-meter-wide and 80.4-meter-long stone-paved stretch is located in woodland in Gero’s Norimasa area. It is a section of the historical Nanboku Kaido trail that connected Gero with the town of Nakatsugawa, some 50 kilometers to the southeast.
The Nanboku Kaido (“north-south highway”) was colloquially known as the Kamakura Kaido because it conjoined with other routes going towards Kamakura, the seat of shogunal power during the Kamakura period (1185–1333). This highway also provided access to the Tosando Hida Branch Road, alternately known as the Hida Kaido, a major trading route for rice, salt, fish, and other goods, running through present-day Gero north to historic Etchu Province, part of present-day Toyama Prefecture.
Hachiya-Toge Pass was used for centuries by both local officials and commoners. Flat stones were laid to make the road traversable even during snow and heavy rains. It is located approximately 10 minutes by car from Gero Station, off Prefectural Road 440.
【日本語訳】
鳥類が生息する森の真ん中にある人目につかない石畳の小道が初矢峠での数え切れないほどの歴史的な旅を思い起こさせます。
この幅 2 メートル、長さ 80.4 メートルの石畳の小道は下呂乗政地区の里山にあります。
初矢峠の石畳は下呂市と南東約50キロのところにある、中津川市を結ぶ旧南北街道の一部です。
南北街道は、鎌倉時代(1185年-1333年)に幕府の所在地であった鎌倉に向かう他のルートとつながっていたため、俗称鎌倉街道として知られていました。
この街道はまた、飛騨街道としても知られる東山道飛騨支道へもつながっていました。
この道は、米、塩、魚、その他の商品の主要な交易路であり、現在の下呂から北上して現在の富山県の一部である旧越中国まで通じています。
初矢峠は何世紀にもわたって地方役人と庶民の両方に利用されてきました。
雪や大雨の中でも通行できるように平らな石が敷かれていました。
下呂駅から車で約10分、県道440号線から脇に入ったところにあります。