ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > げろたび > 温泉・歴史・文化財 > 文化財 > Hooza Kabuki Theater(鳳凰座)

本文

Hooza Kabuki Theater(鳳凰座)

更新日:2025年1月30日更新 印刷ページ表示

The first incarnation of the Hooza Kabuki Theater was an open-air stage located on the grounds of the local Mimayano Hie Shrine. Kabuki theater was tremendously popular in rural areas during the Edo period (1603–1867), as it was one of the few forms of entertainment. Around 1827, the stage was dismantled and reconstructed in its present location, and a permanent structure was eventually built around it.

 

The Hooza Kabuki Theater’s longevity can be attributed to the local community’s passion for ji-kabuki, grassroots Kabuki performed by amateur actors. Performances are held at the theater annually on May 3rd and 4th in conjunction with the festivals of the neighboring Hie and Kumano Shrines. The theater can accommodate an audience of around 600 people.

 

The Hooza Village Theater Preservation Society has managed the theater since its formation in 1961. The Society is made up of amateur actors and theater enthusiasts. In 1998, they put on a production of The Treasury of Loyal Retainers that was so successful that the group traveled to perform in Osaka and Nagoya. The performance was reprised in Paris, France and Salamanca, Spain in 2018. In addition to Kabuki, the Society aims to train new generations of shamisen musicians, a traditional Japanese stringed instrument, and the tayu, who narrate the story along with the action of the play.

 

【日本語訳】

鳳凰座の大本は地元、御厩野の日枝神社境内にあった野外舞台でした。

歌舞伎小屋は数少ない娯楽の 1 つであったため、江戸時代 (1603 年-1867 年) には田舎で非常に人気がありました。

1827 年頃舞台は解体されて現在の場所に再建され、最終的に舞台の周りに恒久的な構造物が建てられました。

 

鳳凰座が長く続いているのは素人役者による草の根歌舞伎である地歌舞伎に対する地元コミュニティの情熱のおかげです。

近隣の日枝神社と熊野神社の祭りの一環として毎年 5 月 3 日と 4 日にこの小屋で公演が開催されます。

約 600 人の観客を収容できます。

 

鳳凰座村芝居保存会は1961 年の結成以来この芝居小屋を管理してきました。

この会は素人俳優と芝居小屋の熱心なファンによって作られました。

1998 年には「忠臣の宝物」の上演が大成功を収め、大阪と名古屋で公演を行いました。

この公演は2018年にフランスのパリとスペインのサラマンカでも再演されました。

この保存会は歌舞伎に加え日本の伝統的な弦楽器である三味線の次世代の演奏家や、芝居の動きに合わせてストーリーを語る太夫の育成を目指しています。