本文
Mt. Ontake(御嶽山)
Mt. Ontake is the second highest volcano in Japan. It has an elevation of 3,067 meters and is located at the border of Gifu and Nagano Prefectures. It is a popular destination for hot springs and outdoor activities such as “shower climbing” and hiking. The mountain is considered sacred and has a network of ancient pilgrimage trails known collectively as the Ontake Kodo. The trails connect shrines and training grounds used by mountain ascetics.
Mt. Ontake has long been revered in Shugendo, a Japanese faith centered on mountain worship. Prior to the Edo period (1603–1867), the mountain was an exclusive domain for Shugendo ascetic practice and was off-limits to the general public. In the late eighteenth century, two ascetics named Fukan and Kakumei established climbing routes to popularize the faith and encourage people to visit the mountain. These are used today by hikers and Shugendo devotees and include sections of the ancient pilgrimage paths.
Along the trails and all over the mountain are more than 20,000 stone monuments called reijin-hi, or “spirit monuments.” According to the Mt. Ontake Shugendo faith, people’s spirits are born from and return to the mountain, and these monuments are erected to appease the spirits of the deceased and guide them back to Mt. Ontake.
One of several trailheads leading to the mountaintop is in the Nigorigo Onsen area of Gero. From the trailhead, it takes around 3 and a half hours to reach the summit. The route passes through a moss-covered coniferous forest that provides a habitat for squirrels, short-tailed weasels, and many other animals. As the trail rises into higher elevations, the scenery includes wetlands and ponds and abundant alpine vegetation.
【日本語訳】
御嶽山は日本で2番目に高い火山です。
岐阜県と長野県の県境に位置し、高さは3,067メートルです。
御嶽山は温泉やシャワークライミング、ハイキングなどのアウトドアアクティビティが人気の場所です。
この山は神聖な山と考えられており、御嶽古道として総称される古代の巡礼路のネットワークがあります。
巡礼路は山岳修行者が利用する神社や修行場を結んでいます。
御嶽山は山岳信仰を中心とした日本の信仰である修験道で古くから崇められてきました。
江戸時代 (1603 年-1867 年) までこの山は修験道の修行のための排他的な領域であり、一般の立ち入りは禁止されていました。
18 世紀後半、普寛と覚明という 2 人の修験者が信仰を広めるために登山道を設け、人々に山への訪問を奨励しました。
この登山道は現在ハイカーや修験道の信者によって使用されており、古代の巡礼道の一部が含まれています。
登山道沿いや山中には「霊神碑」と呼ばれる石碑が2万基以上建立されています。
御嶽山修験道の信仰では人々の魂は山から生まれ山に還るという信仰があり、これらの碑は亡くなった人の魂を鎮め、御嶽山に還るよう導くために建てられました。
山頂に向かういくつかの登山口のうちの 1 つは下呂市の濁河温泉エリアにあります。
登山口から山頂までは約3時間半かかります。
このルートはリスやオコジョなどの動物の生息地である苔に覆われた針葉樹林を通ります。
標高の高い場所では湿地や池、豊富な高山植物が見られます。