ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > げろたび > 体験 > 体験施設の紹介 > Tenryo Sake Brewery(天領酒造)

本文

Tenryo Sake Brewery(天領酒造)

更新日:2025年1月30日更新 印刷ページ表示

Bountiful rice harvests and pure groundwater flowing down from the northern Japanese Alps have long provided favorable conditions for sake production in the region surrounding the Hida River. During the Edo period (1603–1867), there were roughly 20 sake breweries operating in the area, of which two remain today. One of these is Tenryo Sake Brewery, a family-owned business established in 1680.

 

The brewery is located several blocks from the Hida River in the Hagiwara district of Gero. A pleasant aroma lingers in the storefront, where various sake and shochu products are sold and can be sampled. Tenryo offers tours of its brewing facilities, which can be conducted in English if arranged in advance. Tours last around an hour and introduce the intricacies of sake production.

 

Tenryo’s sake is brewed exclusively from two varieties of high-quality rice, one of which was developed and is grown locally in Gifu Prefecture. Rice must be polished before fermentation in a time and labor-intensive process that sake brewers commonly outsource to other companies. Tenryo uses its own high-tech equipment in order to oversee this process more closely. Water is another crucial ingredient that influences the taste and quality of sake. Tenryo uses exclusively natural groundwater that originates in the Hida Mountains and is drawn from 30 meters underground.

 

The brewery’s main building was constructed in the late Meiji period (1868–1912) and has been registered as a Tangible Cultural Property in recognition of its architectural importance. This family enterprise proudly upholds artisanal traditions and offers a taste of the region’s history.

 

【日本語訳】

飛騨川流域は豊かな米と北アルプスから流れ出る清らかな地下水に恵まれ、古くから酒造りに適した地域でした。

江戸時代(1603年-1867年)にはこの地域に約20軒の酒蔵がありましたが、現在残っているのはそのうちの2軒だけです。

そのひとつが1680年創業の家族経営の天領酒造です。

 

この醸造所は下呂市萩原地区の飛騨川から数ブロックのところにあります。

心地よい香りが漂う店頭ではさまざまな日本酒や焼酎が販売されており、試飲もできます。

天領酒造では醸造施設の見学が可能で、事前に手配すれば英語での案内も可能です。

見学は約 1 時間で、訪問者に日本酒製造の複雑さを紹介しています。

 

天領酒造の酒は2種類の高級米のみを使用して醸造されており、そのうちの1種類は岐阜県内で開発し、育てた米です。

米は発酵前に精米する必要がありますが、日本酒の醸造所は通常この時間と労力がかかる工程を他の会社に委託しています。

天領酒造はこのプロセスをより綿密に管理するために独自のハイテク機器を使用しています。

水も日本酒の味と品質を左右する重要な要素です。

天領では飛騨山脈を源流とする地下30メートルから汲み上げた天然地下水だけを使用しています。

 

醸造所の主屋は明治(1868年–1912年)後期に建てられたもので登録有形文化財(建築物)に登録されています。

この家族経営の企業は職人の伝統を誇りを持って守り、この地域の歴史の味を提供しています。