本文
病児保育事業について
病児保育事業について
病児保育事業は、お子さんが病気にかかり、家庭での保育が困難な場合に、専用施設において一時的に保育を行うものです。これにより、保護者の子育てと就労の両立を支援することを目的としています。
対象のお子さん
次のどちらかに該当するお子さんがご利用いただけます。
・下呂市に居住しているお子さん
・下呂市外居住で、下呂市内に勤務する保護者のお子さん(勤務証明が必要)
※受け入れできる年齢は病児保育室によって異なります。
利用の条件
次のどちらにも該当する場合にご利用いただけます。
・保護者がお仕事や病気などで、家庭での保育が困難な場合
・入院の必要はない程度の病状であって、集団での保育が難しい場合
病児保育室
施設 | 開始時期(予定) | 対象児童 | 利用時間 | 利用定員(最大) |
---|---|---|---|---|
Ⓐ | 令和7年6月 | 年少児~小学6年生 | 平日 8時~17時30分 | 6名 |
Ⓑ | 令和7年10月 | 年少児~小学3年生 | 平日 8時30分~17時 | 6名 |
※新たな病児保育室が開設した場合には随時更新いたします。
利用期間
1回の診断につき最大で連続した7日までお預かりできます。
[例:4月10日(木)から利用した場合、土日を除き4月16日(水)まで預けることができます。]
利用料
・8時30分から17時までは、利用時間にかかわらず1人1日あたり1,000円
※8時30分以前、17時以降は追加料金が発生します。(30分につき100円)
※かなやま病児保育室では8時30分以前と17時以降の利用はできません。
・その他、各病児保育室が決めた実費分をお支払いいただきます。
利用料の減免
次のご家庭は利用料が免除になりますので、登録申請にあわせて減免申請を行ってください。
1.18歳になるまでのお子さんが3人以上いるご家庭
2.ひとり親のご家庭(児童扶養手当受給者)
3.生活保護を受けているご家庭
4.災害その他特別な自由により、市長が特に必要と認めるご家庭 など
利用方法
病児保育のご利用は、原則、下記の1.から3.までを利用を希望する日の前日までに完了した場合にご利用いただくことができます。
1.利用登録
・お子さんが利用する可能性がある場合は、事前に利用登録申請をしてください。(申請の際は、下記の「利用登録申請」をご覧ください。)
・登録には申請から5~10営業日かかります。
2.受診
かかりつけ医等を受診し、医師または窓口に病児保育を利用する旨をお伝えいただき、「診療情報提供書」の作成を依頼してください。
※病児保育を利用する場合には、「診療情報提供書」は必須です。
3.予約
原則、利用前日までに電話・インターネット等で予約申し込みをしてください。
※予約の方法は病児保育室ごとに異なりますので、詳しくは各病児保育室のHP等をご覧ください。
4.入室
「診療情報提供書」と保育に必要な持ち物をご持参のうえ、病児保育室へ入室してください。
利用登録申請
【重要】利用登録にあたっての注意事項 ※申請前に必ずご確認ください。
・1度に2名以上の申請を行うことはできませんので、1名ずつ申請を行ってください。
・市外在住で市内の事業所に勤務している方が申請される方は、こども家庭課で申請を受付後、勤務証明の提出をお願いしますので、こども家庭課からの連絡をお待ちください。
・登録完了の通知は行いません。登録完了は下記の方法で確認してください。
≪登録完了の確認方法≫
・申請完了時に表示される登録番号で完了の確認を行うことができます。登録番号お忘れにならないようご注意ください。
※登録番号は申請書に表示されていますので、出力して保存しておくことをおすすめします。[申請完了画面 [PDFファイル/109KB]]
・登録が完了した児童の登録番号を下記の「利用登録が完了した児童」に公表します。こちらに番号が表示されていれば登録完了です。
申請フォーム
申請フォーム<外部リンク>
利用登録が完了した児童
登録が完了した児童の登録番号を随時公表します。
注意事項等
・病児保育がご利用いただけない病気や症状などは病児保育室ごとに基準があります。
【受入基準】 [萩原北醫院受入基準 [PDFファイル/569KB]] ※かなやま病児保育室は調整中
・入室する際に、「診療情報提供書」の内容と、児童の様子を確認したうえで、受入基準をもとに病児保育室の看護師等が利用の可否を判断します。(診察を受けた医師が利用の可否を判断することはありません。)
・予約が取れていた場合や受入基準を満たしている場合でも、当日のお子さんの様子によっては利用をお断りする場合があります。
・先にお預かりしているお子さんの病状によっては、利用定員に空きがあった場合でも受け入れを停止する場合があります。
・ご利用方法などの詳細は、各病児保育室のHP等をご覧ください。
・その他、ご不明な点がありましたら、下呂市役所こども家庭課までお問い合わせください。