本文
下呂市 観光計画
下呂市観光計画とは?
下呂市観光計画は多くの市民、観光事業者の参加を得ながら、策定後5年間で行うべき観光施策をまとめたものです。
第1期計画期間は平成22年度から平成26年度まで、第2期計画期間は平成27年度から令和元年度まで、第3期計画期間は令和2年度からの新たな取り組む指針として、第3期計画を策定しました。
計画の期間と目標
本計画は、令和2年度を初年度とし、令和6年度までを目標年次とする5年間の計画です。
これまで第1期計画、第2期計画では、観光資源の掘り起こし、磨き上げを行ってきました。第3期計画では、観光資源を有効活用し、地域経済を活性化させていくことを狙いとしています。計画に沿って事業展開して、適宜成果の検証を行いながら目標達成を目指します。
「下呂市観光計画」および『下呂市ホスピタリティ都市宣言』
平成22年3月29日、下呂市長が『下呂市ホスピタリティ都市』宣言を致しました。
下呂市観光計画の基本コンセプト(6本の柱)にそって、下呂市を訪れるすべての人をおもてなしの心で迎える『ホスピタリティあふれるまちづくり』を目指します。
全体テーマ:ホスピタリティ都市宣言
- 市民が共通の意識を持ち、一体となってお客様をもてなすことができるホスピタリティあふれるまち
- 地域の伝統や文化・美しい風土を次世代へ守り受け継ぎ、誇りを持って案内できる観光教育の充実
- 実践的に地域に関わり、新しい切り口となる小中高等観光教育の場の提供
1 観光交流センターと街並み景観の整備
- 下呂市の観光拠点となる観光交流センターの整備、運営
- 観光交流センターにあわせた温泉街の街並み景観の整備
- 飛騨街道の街並み、美しい農村風景の整備
2 E-DMOによるマーケティング・マネジメント体制の運用支援
- 下呂市DMO委員会(誘致宣伝委員会)によるマーケティング・マネジメント体制の運用支援
- 着地型観光商品の造成による市内周遊の仕組みづくり
- エコツーリズム推進及びSDGsの取り組みによる持続可能な観光地づくり
3 交流人口から関係人口への展開
- 東京事務所を活用した首都圏の地域ファンの獲得
- 移住定住者が企業創業・イノベーションを起こしやすいビジネス環境づくり
- リニア開通を見据えた受け入れ体制づくり
4 広域連携と二次交通の整備
- 着地型観光商品へのアクセスの確保
- 県・国・近隣自治体・公民連携等のネットワーク強化
- リニア開通を見据えた広域周遊ルートづくり
5 集客交流事業の誘致活動強化(MICE)
- コンベンション助成制度の充実と誘致活動の強化
- 東京オリンピック・パラリンピック後のスポーツコンベンション市場の獲得
- イベントを活用した効果的な誘致活動の強化
6 国外誘客事業の促進(インバウンド)
- 国・県・近隣自治体と連携した国外誘客活動の実施
- マップ等の多言語化による利便性の確保や災害対策の確立
- 産業として自立できるFIT(個人旅行客)向け体験観光造成