ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
下呂市ホームページ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ごみ・衛生 > ごみ・リサイクル > > クリーンセンターにごみを持込まれる際の手順について

本文

クリーンセンターにごみを持込まれる際の手順について

記事ID:0001740 更新日:2019年9月19日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

下呂市クリーンセンターでのごみの出し方

下呂市クリーンセンターへごみを持ち込まれるときは、下記の図や写真を参考にしていただき、ごみの種類ごとに決められた場所に出してください。

なお、施設内での車の運転には十分注意してください。

ごみの持ち込みのルールについては、「持込ごみの落下防止・飛散防止のお願い」(下呂市ホームページ)も参考にしてください。

持ち込み位置図(簡略版)

下呂市クリーンセンター案内図(簡略版)

より詳しい位置図は、下記の「下呂市クリーンセンター案内図」をご確認ください。

下呂市クリーンセンター案内図[PDFファイル/169KB]

持ち込み経路

1.計量

計量窓口
まず、クリーンセンターの入り口にある計量棟(赤い枠で囲った建物)で計量を行ってください。

標識に従って一時停止し、信号が青になっていることを確認してから、計量台まで進んでください。

2.指定場所へ移動

2.指定場所へ移動の画像
計量が終わりましたら、奥へ進んでください。

燃えるごみ、新聞・雑誌類、ペットボトル、段ボールは右折し、燃えないごみ、びん・缶は奥へ進みます。

それぞれ指定場所で係員の指示に従ってごみを降ろしてください。

施設内では安全運転にご協力をお願いします。また、ごみを降ろすときにけがをしないようご注意ください。

2-1.燃えるごみ、可燃粗大ごみ

燃えるごみ

2-2.新聞・雑誌類

新聞・雑誌類

2-3.ペットボトル、段ボール

ペットボトル、段ボール

2-4.燃えないごみ、不燃粗大ごみ

燃えないごみ

2-5.びん・缶

びん・缶

3.搬入後再度計量棟へ

終了後計量
すべてのごみを降ろし終えたら、再度計量を行います。信号が青になっているのを確認してから、計量台まで進んでください。

窓口でごみの重量や個数に応じた処理手数料をお支払いください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)