本文
救命処置 〔心肺蘇生法(成人)の手順〕
1.反応(意識)を確認する
傷病者の耳もとで「大丈夫ですか」または「もしもし」と大声で呼びかけながら、肩を軽くたたき、反応があるかないかをみます。
2.助けを呼ぶ
- 反応がなければ、大きな声で「誰かきて!人が倒れています!」と助けを求めます。
- 協力者が来たら、「あなたは119番へ通報してください」「あなたはAEDを持ってきてください」と具体的に依頼します。
3.呼吸の確認
- 傷病者が「普段どおりの呼吸」をしているかどうかを確認します。
- 傷病者のそばに座り、10秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て、普段どおりの呼吸をしているか判断します。
4.胸骨圧迫
- 傷病者に普段どおりの呼吸がないと判断したら、ただちに胸骨圧迫を開始し、全身に血液を送ります。
- 胸の真ん中を、重ねた両手で「強く、速く、絶え間なく」圧迫します。
- 胸の真ん中に、片方の手の付け根を置きます。他方の手をその手の上に重ねます。両手の指を互いに組むと、より力が集中します。
- 肘をまっすぐに伸ばして手の付け根の部分に体重をかけ、傷病者の胸が約5センチメートル沈むまで強く圧迫します。
- 1分間に100回から120回のテンポで30回連続して絶え間なく圧迫します。
- 圧迫と圧迫の間(圧迫を緩めるとき)は、胸がしっかり戻るまで十分に力を抜きます。
5.人工呼吸(口対口人工呼吸)
30回の胸骨圧迫終了後、口対口人工呼吸により息を吹き込みます。
- 気道確保(頭部後屈あご先拳上法)
- 傷病者の喉の奥を広げて空気を肺に通しやすくします。
- 片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先(骨のある硬い部分)に当てて、頭を後ろにのけぞらせ(頭部後屈)、あご先をあげます(あご先拳上)。
- 人工呼吸
- 気道を確保したまま、額に当てた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみます。
- 口を大きく開けて傷病者の口を覆い、空気が漏れないようにして、息を約1秒かけて吹き込みます。傷病者の胸が持ち上がるのを確認します。
- いったん口を離し、同じ要領でもう1回吹き込みます。
6.心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)の継続
- 胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行います。
- この胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ(30:2のサイクル)を、救急隊に引き継ぐまで絶え間なく続けます。
AEDの使用手順
7.AEDの到着と準備
AEDを傷病者の近くに置く
AEDを傷病者の近くに置きます。ケースから本体を取り出します。
AEDの電源を入れる
- AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。
- 電源を入れたら、以降は音声メッセージと点滅するランプに従って操作します。
電極パッドを貼る
- 傷病者の衣服を取り除き、胸をはだけます。
- 電極パッドの袋を開封し、電極パッドをシールからはがし、粘着面を傷病者の胸の肌にしっかりと貼り付けます。
- 機種によっては電極パッドのケーブルをAED本体の差込口(点滅している)に入れるものがあります。
8.心電図の解析
- 電極パットを貼り付けると"体に触れないでください"などと音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。このとき、「みなさん、離れて‼」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認します。
- 一部の機種には、心電図の解析を始めるために、音声メッセージに従って解析ボタンを押すことが必要なものがあります。
- "ショックは不要です"などの音声メッセージが流れた場合は、ただちに胸骨圧迫を再開します。
9.電気ショック
- AEDが電気ショックを加える必要があると判断すると"ショックが必要です"などの音声メッセージが流れ、自動的に充電が始まります。充電には数秒かかります。
- 充電が完了すると、"ショックボタンを押してください"などの音声メッセージが出て、ショックボタンが点灯し、充電完了の連続音が出ます。
- 充電が完了したら、「ショックを行います。みなさん、離れて‼」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。
10.心肺蘇生の再開
電気ショックが完了すると、"ただちに胸骨圧迫を開始してください"などの音声メッセージが流れますので、これに従って、ただちに胸骨圧迫を再開します。
11.AEDの手順と心肺蘇生の繰り返し
- 心肺蘇生を再開して2分ほど経ったら、再び、AEDが自動的に心電図の解析を行います。音声メッセージに従って傷病者から手を離し、周りの人も、傷病者から離れます。
- 以後は、<(8)心電図の解析、(9)電気ショック、(10)心肺蘇生の再開>の手順を、約2分間おきに繰り返します。
救急講習を受講したい場合
救急講習を受講したい場合は、最寄りの消防署へ問い合わせいただき、救急講習受講申請書に必要事項を記入し申し込みください。
救急講習の中にはさらに詳しく応急手当、応急処置を学べる普通救命講習や上級救命講習もあります。興味のあるかたは最寄りの消防署へお問い合わせください。