ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
下呂市ホームページ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 救急・消防・防災・安全 > 消防 > 通信・119番通報 > > 10月1日マイナ救急全国一斉実証実験開始!

本文

10月1日マイナ救急全国一斉実証実験開始!

記事ID:0034202 更新日:2025年9月26日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

マイナ救急とは

 マイナ救急は、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、本人または家族からの同意を得たうえで医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
 下呂市消防本部は、令和7年10月1日からマイナ保険証を活用して過去の受診歴や薬剤情報などを把握し、皆さんをより円滑に医療機関へ搬送するため、マイナ救急を開始します。

                     1

マイナ救急の期待できる効果

現在、救急隊は救急現場で、本人やその家族などから、口頭で必要な情報を聴取しています。必要な情報とは、名前などの基本情報、既往歴、受診歴、飲んでいる薬などです。しかし、救急隊が正確な情報収集に苦労するケースが多くあるので、マイナ救急では以下の効果が期待されています。

・傷病者のかかりつけの病院や飲んでいる薬を少ない負担で正確に伝えられる

・病院の選定・適切な応急処置が行える

・搬送先の病院で治療の事前準備ができる

マイナ救急の流れ

1

マイナ救急で閲覧できる情報として

・氏名、生年月日、住所

・受診した医療機関名、既往歴

・薬剤情報、特定健康診断 等

マイナ救急を実施するために

・傷病者がマイナンバーカードを所持していること。

・マイナンバーカードが健康保険証として利用登録されていること。

・傷病者本人または家族からの同意が得られること。

マイナ保険証の携行をよろしくお願いします

マイナ救急で医療情報を活用するためには、健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ検証)を所持し、携行していなければなりません。
 万一に備え、マイナ保険証の携行をお願いします。