本文
社会教育関係団体登録 受付中です!
社会教育関係団体の登録について
下呂市では、地域で自主的な社会教育活動を行う団体の育成と活動を支援するため、平成20年度から「社会教育関係団体登録制度」を設けています。
それぞれの団体が連携して事業を行ったり、各種事業を通じて仲間づくりも支援していますので登録してみませんか。
【メリット】
・登録することにより、公民館や市民会館等の利用に際して使用料の減額のサービスが受けられるようになります。
・下呂市ホームページより広く団体を周知していただけます。
※手続きは下記の様式をダウンロードして、地域振興課または最寄りの振興事務所へ提出してください。
社会教育関係団体登録手続きのご案内 [PDFファイル/194KB]
下呂市社会教育関係団体登録要綱[PDFファイル/163KB]
社会教育関係団体とは
「社会教育関係団体」とは、法人であると否とを問わず、公の支配に属さない団体で社会教育に関する事業を行うことを主たる目的とする団体をいいます。(社会教育法第10条)
減免が受けられる社会教育施設
萩原地域 | 萩原中央公民館(星雲会館)・あさんず会館・山之口公民館・山之口キャンプ場 |
---|---|
小坂地域 | 湯屋地区公民館・小坂山村開発センター |
下呂地域 | 下呂中央公民館(下呂市民会館)・竹原公民館・上原公民館・中原公民館 |
金山地域 | 金山公民館(金山市民会館)・菅田公民館・下原公民館・東公民館・金山いきいきセンター |
馬瀬地域 | 馬瀬中央公民館 |
社会教育関係登録団体の紹介ページは こちらです。このページへ戻るときは、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
登録するためには・・・
登録できる団体は下記の要件を満たしていることが必要です。
(登録の要件)
- 公の支配に属さないこと。
- 社会教育に関する事業を行うことを目的とすること。
- 自主的・民主的組織により運営されていること。
- 営利を目的としないこと。
- 主な活動の拠点または連絡先が市内にあり、組織の構成員の過半数が市内在住・在勤者であること。
- 構成員が5人以上で、団体の組織および活動のために代表者を置き、規約または会則を有し、継続的に活動を行っていること。
登録の申請方法について
登録を希望される団体は、下呂市社会教育関係団体登録・更新申請書(第1号様式)に下記の書類を添えてご提出ください。
添付書類(団体で既存する資料を代用しても可)
- 規約または会則
- 会員名簿
- 年間活動計画書
- 収支予算書
- 貴会の紹介に関する参考資料
申請がありましたら下呂市社会教育委員の会議に諮り、社会教育関係団体に登録したときは、教育委員会から登録証の交付によりお知らせします。なお登録証の有効期間は、4月1日から翌年の3月31日までの1年間とし、年の途中で交付する登録証の有効期間は、残期間とします。
なお関係書類は、このページからダウンロードするか、地域振興課または最寄りの振興事務所で配布しております。
ご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
関連ファイルダウンロード
社会教育関係団体登録手続きのご案内 [PDFファイル/194KB]