ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
下呂市ホームページ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 税務課 > 令和6年度個人住民税(個人市民税・県民税)の定額減税・調整給付について

本文

令和6年度個人住民税(個人市民税・県民税)の定額減税・調整給付について

記事ID:0028167 更新日:2024年5月21日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

令和6年度個人住民税(個人市県民税)の定額減税が実施されます

 令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税に対する特別控除(定額減税)が実施されます。
 個人住民税の定額減税の概要は以下の通りです。

 ※  所得税(国税)の定額減税の詳細は、国税庁ホームページ「定額減税特設サイト<外部リンク>」をご参照ください。

定額減税の対象となる方

前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者

 ※ 令和6年度の個人住民税が非課税の場合や、納税義務者本人が均等割のみの課税の場合は、定額減税の対象外となります。

減税額

 定額減税では、個人住民税の税額控除(寄附金控除、住宅ローン控除など)後の所得割額から、以下のとおり減税を実施します。

・納税義務者本人:1万円
・控除対象配偶者(注1)(注2):1万円
・扶養親族(注3):1人につき1万円

 ※ 控除対象配偶者および扶養親族の算定において、国外居住者は対象から除きます。

 (注1)控除対象配偶者とは、同一生計配偶者(本人と生計を一にする配偶者で、前年中の合計所得金額が48万円以下の方)のうち、本人の前年の合計所得金額が1,000万円以下である場合の配偶者をいいます。

 (注2)控除対象配偶者以外の同一生計配偶者の方がいる場合は、令和7年度の個人住民税において1万円の定額減税が行われます。

 (注3)扶養親族とは、本人と生計を一にする親族(配偶者・事業専従者を除く)で、前年中の合計所得金額が48万円以下の方をいいます。


例:控除対象配偶者および扶養親族2人の場合

  定額減税額=1万円×(納税義務者+配偶者+扶養親族2人)=4万円

実施方法

1 給与所得からの特別徴収(天引き)の場合

 令和6年6月分は徴収せず、定額減税後の税額を令和6年7月分から令和7年5月分までの11カ月に分割して徴収します。
定額減税 図1(給与特徴)
※ 減税により所得割額が0円となる場合は、令和6年7月分に均等割額をまとめて徴収します。
   また、定額減税の対象とならない方については、従来どおり令和6年6月分から令和7年5月分までの12ヵ月で徴収します。

2 普通徴収(個人納付)の場合

 定額減税前の税額をもとに算出した第1期分(令和6年6月分)の税額から減税します。第1期分からだけで減税しきれない場合は、第2期分(令和6年8月分)以降の税額から順に減税します。
定額減税 図2(普通徴収)
3 公的年金等からの特別徴収(天引き)の場合

 定額減税前の税額をもとに算出した令和6年10月分の特別徴収税額から減税します。令和6年10月分からだけで減税しきれない場合は、令和6年12月分以降の特別徴収税額から順に減税されます。
定額減税 図3(年金特徴)
※ 令和6年度から新たに公的年金からの特別徴収が開始となる場合は、第1期分(令和6年6月分)および第2期分(令和6年8月分)は普通徴収の方法による減税を実施します。控除しきれない場合は、令和6年10月分以降の特別徴収税額から順に減税します。

その他

〇 定額減税による減税額については、納税通知書または特別徴収税額通知書に記載があります。

〇 次の算定の基礎となる令和6年度分の所得割額は、定額減税前の所得割額で計算を行うため、定額減税の影響はありません。

 ・ふるさと納税の特例控除額の控除限度額
 ・年金特別徴収において、翌年度仮徴収が発生する場合の税額(令和7年4月、6月、8月)

〇 定額減税しきれない場合は、減税しきれなかった差額分の給付金(調整給付)が支給されます。

定額減税調整給付金について

 定額減税の対象となる方の中で、減税しきれないと見込まれる方に対し、その差額を1万円単位で給付します。
 詳細が決まり次第、随時更新していきます。

調整給付の対象となる方

次のすべてに該当する方

・令和6年1月1日時点で下呂市に住所を有する方

・定額減税の対象となる方

・定額減税可能額が、「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回ると見込まれる方※

 

※ 定額減税可能額

・所得税分=3万円×減税対象人数

・住民税分=1万円×減税対象人数

  ※減税対象人数=納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族の数(16歳未満の扶養親族を含む。また、国外居住者を除く)

給付額

 減税対象人数に基づき算定される定額減税可能額が、「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る場合、上回る合計額を基礎として、1万円単位で切り上げて算定した額を支給します。

 詳細は次の通りです。

 

 調整給付額=(1)+(2) (1万円単位に切り上げ)

(1) 所得税分控除不足額

 「定額減税可能額(3万円×減税対象人数)」-「令和6年分推計所得税額」

  ※ (1)<0の場合は0円

 

(2) 住民税分控除不足額

 「定額減税可能額(1万円×減税対象人数)」-「令和6年度分住民税所得割額」

  ※ (2)<0の場合は0円

給付金の手続き

(1)公金受取口座を登録している方
 「調整給付金支給のお知らせ」を送付いたします。口座に変更がなければ 申請等の手続きは必要ありません。

(2)公金受取口座を登録していない方
 「調整給付金支給確認書」を送付いたします。確認書に記載の上、本人確認書類、振込口座確認書類を同封して返送してください。(オンライン申請もできます)

給付金を装った詐欺にご注意ください

 給付金を装った詐欺にご注意ください。

*この給付金は差押禁止となります。
*給付金の受給にあたり、ATMの操作をお願いすることや、手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。
*万が一、自宅や職場などに下呂市、都道府県・国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、下呂市や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

コールセンターの開設(定額減税調整給付金)

 令和6年度に実施する「定額減税しきれないと見込まれる方への給付金」について、専用コールセンターを開設しています。一般的なご質問やご相談を受け付けておりますのでご利用ください。


下呂市定額減税調整給付金コールセンター

 フリーダイヤル

0120-25-5305

受付時間 午前8時30分から午後8時まで(土日・祝日も対応)

 

 ※回線の混み具合でお電話がつながらない場合もあります。また、お問い合わせの内容によっては、後日折り返しのご連絡とさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)