本文
家屋評価のしくみ
新築家屋の評価
国の固定資産評価基準により、再建築価格を基準に評価します。その評価は3年ごとに見直されます。
1.新築家屋の評価
新築家屋の調査 完成した建物について、使われている資材や設備の状況を、税務課の職員が現地で調査します。
2.再建築価格の算出
調査した資材などについて、国が示す固定資産評価基準で定める単価で、再建築価格を算出します。
3.評価額の算出
評価額=再建築価格×経年減点補正率
再建築価格
評価の対象となった家屋と同一のものを、評価の時点においてその場所に新築するものとした場合に必要とされる建築費です。
経年減点補正率
家屋の建築後の年数の経過によって生ずる損耗の状況による減価などをあらわしたものです。新築家屋は、建築した年の翌年度から課税されますので、1年分の経年減点補正率を掛けます。
在来分家屋(新築以外の家屋)の評価
3年に一度の評価替えごとに、評価額を計算しています。
評価額は、上記の新築家屋の評価と同様の計算式により求めますが、再建築価格については建築物価の変動分を考慮します。
1.評価額の算出
在来分家屋の評価額=在来分家屋の再建築価格×経年減点補正率
在来分家屋の再建築価格=前基準年度の再建築価格×建築価格の変動割合
その結果、評価額が前年度の評価額を超える場合は、原則として、前年度の評価額に据え置かれます。
なお、増改築または損壊等がある家屋については、これらを考慮して再評価をおこない評価額を変更する場合もありますのでご相談ください。