ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
下呂市ホームページ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の取り組み > 都市計画・都市整備・景観 > > 立地適正化計画の策定について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営・行政改革 > 市の計画・ビジョン > > 立地適正化計画の策定について

本文

立地適正化計画の策定について

11 住み続けられるまちづくりを
記事ID:0030574 更新日:2024年12月1日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

下呂市立地適正化計画を策定します

下呂市立地適正化計画策定の趣旨

 限られた財源の中で、将来にわたって質の高い公共サービスを提供し続けるためには、将来を見据えたまちづくりの計画が必要です。下呂市では、人口減少に伴い予想される様々なリスクを回避し、その影響を最小限に留めるため、『コンパクト・プラス・ネットワーク』の考えを基とした立地適正化計画の策定を進めます。


<コンパクト・プラス・ネットワークとは>

 人口が減少する中でも、医療・福祉・子育て支援・商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導しつつ、その周辺や公共交通の沿線に居住を誘導し、生活サービスへのアクセスを確保しながら一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより、生活サービスやコミュニティの持続性を高めるという考え方です。


立地適正化計画とは

 全国的な人口減少と高齢化を背景に、持続可能なまちづくりを目指し、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直していくことが重要です。このため、都市再生特別措置法が改正され、行政と住民や民間事業者が一体となったコンパクトなまちづくりを促進するため、立地適正化計画制度が創設されました。

参考 立地適正化計画制度(国土交通省)(外部リンク)<外部リンク>

下呂市が目指す『多極ネットワーク型コンパクトシティ』

 立地適正化計画の基本的な考え方である「コンパクト・プラス・ネットワーク」は、様々な誤解が生じます。「コンパクトシティ=強制的な一極集中」ではありません。また、下呂市のような小さな都市では、大都市とは取り巻く環境や課題が大きく違います。そのため下呂市に合った「下呂市版」の計画づくりが重要です。

参照 令和6年度第1回下呂市都市計画審議会(令和6年11月28日開催) 会議資料 

計画策定の時期について

 策  定  期  間:令和6年度~令和7年度

計画公表時期:令和7年度末(公表にあたっては、市ホームページ等で改めて周知いたします。)

パブリックコメントの募集(予定)について

 下呂市立地適正化計画の策定にあたっては、市民の皆さんからご意見をいただくためにパブリックコメントを実施します。

 実施時期につきましては、令和7年度中に実施を予定しておりますが、詳細は市ホームページ等で改めてご案内いたします。

 


このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進部 企画課  Tel:0576-24-2222  Fax:0576-25-3250

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)