本文
自動運転EVバスの実証実験を下呂市で開催!
自動運転実証実験出発式を開催
10月18日(土)、東濃5市と下呂市及びNTT西日本株式会社岐阜支店で構成する「東濃地域自動運転推進コンソーシアム」による自動運転バスの実証運行を、土岐市に次いで2番目に下呂市での実施が始まり、下呂交流会館前で自動運転実証実験の出発式が行われました。その後、関係者を乗せて試乗会を実施しました。


自動運転実証実験

自動運転実証実験を実施します
東濃地域と下呂市では、自動運転レベル4(完全自動運転)※(1)による、地域住民の移動手段の確保や地域活性化を目指し、「東濃地域自動運転推進コンソーシアム」(多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市、下呂市とNTT西日本株式会社岐阜支店で構成)による、自動運転バスの実証実験を下呂市で実施されることとなりました。
このプロジェクトは、令和9年度に下呂温泉街でのレベル4実証運行を目指しており、今年度の実証実験では、国土交通省の補助金※(2)を活用した自動運転レベル2(一部自動運転)※(3)による試験走行を行います。
この実証実験の期間中、下呂駅から下呂温泉病院までの区間を自動運転バスが運行しますので、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
また、自動運転バスには、指定の停留所(濃飛バス合掌村線のバス停)からどなたも無料で乗車体験していただけますので、是非お試しください。
●乗車には専用予約アプリから予約していただく必要があります。
●実証実験の期間中も、濃飛バス合掌村線は通常通り運行します。
※(1)レベル4:特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態。
※(2)補助金:「地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転社会実装推進事業)」
※(3)レベル2:アクセル・ブレーキ操作およびハンドル操作の両方が、部分的に自動化された状態。(運転手介入)
このプロジェクトは、令和9年度に下呂温泉街でのレベル4実証運行を目指しており、今年度の実証実験では、国土交通省の補助金※(2)を活用した自動運転レベル2(一部自動運転)※(3)による試験走行を行います。
この実証実験の期間中、下呂駅から下呂温泉病院までの区間を自動運転バスが運行しますので、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
また、自動運転バスには、指定の停留所(濃飛バス合掌村線のバス停)からどなたも無料で乗車体験していただけますので、是非お試しください。
●乗車には専用予約アプリから予約していただく必要があります。
●実証実験の期間中も、濃飛バス合掌村線は通常通り運行します。
※(1)レベル4:特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態。
※(2)補助金:「地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転社会実装推進事業)」
※(3)レベル2:アクセル・ブレーキ操作およびハンドル操作の両方が、部分的に自動化された状態。(運転手介入)
東濃地域自動運転推進コンソーシアムのHP(外部リンク)<外部リンク>
実証実験の概要
運行期間
令和7年10月18日(土曜日)~11月1日(土曜日)
※10月23日(木曜日)運休日
●実証実験初日の10月18日(土曜日)は、下呂交流会館玄関前で9時より車両の内覧会、9時20分より出発式を開催します。
※10月23日(木曜日)運休日
●実証実験初日の10月18日(土曜日)は、下呂交流会館玄関前で9時より車両の内覧会、9時20分より出発式を開催します。
運行ルート
下呂駅前から下呂温泉病院間の約2.3km(片道)の公道上で「自動運転レベル2」による実証運行を実施します。

運賃
無料
乗車定員
自動運転時:合計16名(乗客13名 オペレータ1名+保安員1名 ほか)
乗車方法
10月10日(金曜日)から専用アプリにて予約できます。 予約受付は各便出発の5分前まで。
【乗車に関するお願い・注意点】
・事故防止のため、やむを得ず急停車する場合がございます。安全のため、着座でのご乗車にご協力をお願いいたします。
・天候や車両不具合等による、運行の中止及び運行時刻の変更、全区間での手動運転の可能性がございますので予めご了承ください。
・警報や悪天候など、当日の状況により予告無く運行時間の変更及び運行を中止する可能性がございますので、予めご了承ください。
・走行中または乗降中には、オペレーターの指示に従ってください。
・自動運転車両は、安全のため急ブレーキがかかる可能性がございます。
一人で座ることができない乳幼児のお子様は、保護者が必ず抱っこ紐をご使用のうえご乗車ください。
・乗降に補助が必要な方は、補助ができる方と一緒にご乗車ください。
・車いすでのご利用の方は、あらかじめご相談ください。
・乗車中に以下が認められた場合、乗車をお断りさせていただきます。
(1)酒気を帯びていると認められたとき。
(2)走行中または乗降中に、オペレーターの指示に従わないとき。
(3)その他、オペレーターが乗車を危険と判断したとき。
【乗車に関するお願い・注意点】
・事故防止のため、やむを得ず急停車する場合がございます。安全のため、着座でのご乗車にご協力をお願いいたします。
・天候や車両不具合等による、運行の中止及び運行時刻の変更、全区間での手動運転の可能性がございますので予めご了承ください。
・警報や悪天候など、当日の状況により予告無く運行時間の変更及び運行を中止する可能性がございますので、予めご了承ください。
・走行中または乗降中には、オペレーターの指示に従ってください。
・自動運転車両は、安全のため急ブレーキがかかる可能性がございます。
一人で座ることができない乳幼児のお子様は、保護者が必ず抱っこ紐をご使用のうえご乗車ください。
・乗降に補助が必要な方は、補助ができる方と一緒にご乗車ください。
・車いすでのご利用の方は、あらかじめご相談ください。
・乗車中に以下が認められた場合、乗車をお断りさせていただきます。
(1)酒気を帯びていると認められたとき。
(2)走行中または乗降中に、オペレーターの指示に従わないとき。
(3)その他、オペレーターが乗車を危険と判断したとき。
予約
予約アプリ「バスきて」をダウンロードし事前登録
Web予約アプリ「バスきて」 二次元コード
Web予約アプリ「バスきて」 二次元コード

【Android/iPhone共通】
運行スケジュール

使用車両
ティアフォー 「Minibus2.0」 電気自動車
乗車定員:自動運転時 16名(座席のみ使用を推奨し、15席+運転席1席)
最高速度:70km/h(手動運転時) 35km/h(自動運転時)
※自動運転実証実験では、安全性を確保するため、緊急時対応のオペレーターと保安員が車両に添乗します。
乗車定員:自動運転時 16名(座席のみ使用を推奨し、15席+運転席1席)
最高速度:70km/h(手動運転時) 35km/h(自動運転時)
※自動運転実証実験では、安全性を確保するため、緊急時対応のオペレーターと保安員が車両に添乗します。

ティアフォー Minibus2.0 資料引用

