ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
下呂市ホームページ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > > 保育所の入園手続きについて
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 入園・入学 > > 保育所の入園手続きについて

本文

保育所の入園手続きについて

3 すべての人に健康と福祉を
記事ID:0029059 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

令和7年度途中入園希望の方

令和7年度保育所入園案内 [PDFファイル/1.16MB] 

./令和7年度3歳未満児空き状況

入園申込書と入園に必要な書類の提出

入園申込の必要書類は、各こども園、未満児保育施設、下呂市役所福祉部こども家庭課でお渡ししています。

◆必要書類

 (1)教育・保育給付認定申請書【様式はこちらから】

 (2)2号・3号の場合…保育の必要性を確認するための書類(様式1~7)【様式はこちらから】

◆申込期限

 入所を希望する月の前月10日まで(入園希望月の2カ月前から受付できます)

◆提出先

 希望するこども園・未満児保育施設またはこども家庭課

 

 

令和8年度から新規で入園を希望するお子さん

◆配布対象者

・令和8年度4月から入園をご希望のお子さん

・令和8年5月から令和9年3月までの間に、育児休業からの復帰に伴い入園をご希望されるご家庭のお子さん

◆申込書類の配布について 

令和8年度に新規入園をご希望のお子さんの入園書類を配布します。保護者の方は、入園書類を入園希望のこども園・未満児保育施設にて下記指定配布日・時間内にお受け取りください。個別での書類配布・ご説明のみとなります。お子さんを連れていただく必要はございません。入園希望施設の日時にご都合がつかない場合は、下記日程のいずれかにお越しください。

園名 所在地 申込書配布日 配布時間

きたこども園

萩原町野上768番地 令和7年10月9日(木曜日) 9時30分から11時00分
みなみこども園 萩原町萩原600番地1 令和7年10月16日(木曜日) 9時30分から11時00分
おさかこども園 小坂町大島622番地1 令和7年10月21日(月曜日) 9時30分から10時30分
わかばこども園 小川1048番地1 令和7年10月14日(火曜日) 13時30分から15時30分
かなやまこども園 金山町金山2301番地3 令和7年10月14日(火曜日) 9時30分から10時30分
たけはらこども園 乗政1005番地1 令和7年10月17日(木曜日) 13時30分から15時30分
みやだ子育て・保育ステーション 萩原町大ヶ洞74番地3 令和7年10月21日(火曜日) 11時00分から11時30分
かみはら子育て・保育ステーション 門和佐3688番地 令和7年10月17日(金曜日) 10時30分から11時00分
なかはら子育て・保育ステーション 焼石3530番地1 令和7年10月14日(火曜日) 11時30分から12時00分
わかあゆ子育て・保育ステーション 馬瀬名丸1041番地 令和7年10月16日(木曜日) 13時30分から14時30分
岐阜県立下呂温泉病院つくし保育所 森2211番地

令和7年10月22日(水曜日)

9時30分から11時30分

※下呂温泉病院1階「集団指導室」へお越しください

【予備日】こども家庭課

萩原町萩原 星雲会館内

令和7年10月23日(木曜日)以降 8時30分から17時15分

※個別説明の時間は10分程度です。時間内にお越しください。

※順次ご案内しますので、お待たせする場合がございます。あらかじめご了承ください。

※市外に住所があり上記配布日に来ることができない方は、こども家庭課へご連絡ください。

 

手続きの流れ

(1) 認定・入園の申請

 各こども園・未満児保育施設またはこども家庭課に必要書類をご提出ください。

3歳未満児

提出期限は以下のとおりです。

第1次受付 提出期限 令和7年11月7日(金曜日)【締め切り厳守】

第1次受付の締め切りを過ぎますと、第2次受付以降の申し込みとなりますので、ご注意ください。​

​第2次受付 提出期限 令和8年1月9日(金曜日)【締め切り厳守】 

​第3次受付 提出期限 令和8年2月10日(火曜日)【締め切り厳守】

その後は随時受け付けています。

各受付とも定員に達し次第、募集を締め切ることがあります。

3歳以上児

提出期限は以下のとおりです。​ 

1次受付 申請提出期限 令和7年11月7日(金曜日)【締め切り厳守】

その後は随時受け付けています。

(2) 書類審査・調査

提出書類の内容について市が審査を行います。

なお、不明な点や書類不備等があった場合は電話等により調査を行うことがあります。

(3) 選考(利用調整)

入園希望者が利用定員を上回る場合、入園の選考(利用調整)が行われます。
利用調整は「入所選考基準指数表」を基に行います。入所選考基準指数は、保護者の基準指数の合計と該当する世帯加算の合計を合わせたものとなります。指数が同点となった場合は、世帯ごとの調整指数にて優先順位を決めます。

利用調整の結果「利用調整結果通知書」をこども園等またはこども家庭課から送付します。

(4) 入園の決定

利用調整による入園が決まった場合は「入園申込書」を入園が決定した園へ提出してください。「入園承諾書」をこども園等またはこども家庭課から送付します。

(5) 認定・保育料等の決定

保育の必要性に応じた認定(1号・2号・3号)および保育料等の決定をします。「認定決定通知書」「保育料等決定通知書」をこども園等またはこども家庭課から送付します。


 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)