ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
下呂市ホームページ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 土地・住宅 > 住宅支援・マイホーム > > 住宅用火災警報器は「お家の守り神」

本文

住宅用火災警報器は「お家の守り神」

記事ID:0012932 更新日:2021年5月26日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

住宅用火災警報器を設置していますか?

◆火災から就寝中の逃げ遅れを防ぐため、寝室や階段の天井などに、住宅用火災警報器(住警器)を必ず設置してください。

 ※住宅用火災警報器の設置については、住宅用火災警報器を設置しましょう をご確認ください。

住宅用火災警報器の取付けが困難な方へは、消防職員が無料で取付けのお手伝いをいたします。

対象者は、市内在住の「75歳以上の方のみの世帯」「障がい者世帯」「設置困難な理由がある世帯」です。

住宅用火災警報器は、ご自身で用意していただく必要がありますのでお願いします。

希望される方は、下呂市消防本部予防課までご連絡ください。 電話 0576-25-6188

下記「設置サポート パンフレット」もご覧ください。

設置サポート パンフレット [PDFファイル/436KB]

あなたの家の住警器は交換時期にきていませんか?

◆定期的に点検し、火災時の警報音を確認しましょう。

◆音が鳴らない場合は、故障やバッテリー切れの恐れがあります。住警器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、10年を目安に本体ごと交換することをお勧めします。

火災が起きた時、どのように避難しますか?

◆2階に寝室がある場合は、階段に煙が充満する場合があります。2階からの避難方法について、日頃から家族で話しあいましょう。

◆職場や訪問先等で火災が起きた場合に備えて、日頃から避難経路を確認する習慣をつけましょう。

 

住宅用火災警報器のお陰で、家族(4人)の命が救われました!

下呂市内の住宅で、充電中のパソコンのバッテリーから出火した火災がありました。

その時の様子を記載しましたので、下記別添資料をご確認してください。

住宅用火災警報器で命が救われました! [PDFファイル/614KB]

命を救う~火災警報器~ (youtube.com)<外部リンク>

※約5分のYoutube動画となります。

問い合わせ先

住宅用火災警報器の問い合わせは、最寄りの消防署へご連絡ください。

【下呂市消防本部】

・予防課 0576-25-6188  ・中消防署 0576‐25‐4888  ・北消防署 0576‐52‐3519 

・小坂分署 0576-62-3536  ・南消防署 0576-34-0119

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)