本文
【下呂市ふるさと納税】ワンストップ特例申請よくあるご質問
下記をご覧いただいてもご不明な点が解決されなかった場合は、お問い合わせフォーム<外部リンク>からお問い合わせください。
よくあるご質問(Q&A)
ワンストップ特例申請
Q ワンストップに関するお問い合わせ先
A お問い合わせフォーム<外部リンク>からご連絡ください。
Q ワンストップの申請方法について
A 下呂市では現在3つの方法でのワンストップ特例申請方法があります。
【1.申請アプリIamからの申請】
・マイナンバーカードとスマートフォンをお持ちの方は、受領証明書送付時に同封してある、ふるまど案内用紙記載のQRコードからアプリをダウンロード後、申請書に印刷のQRコードからお手続きいただけます。
・申請書やふるまど案内用紙等書類一式は、ご寄附時「要望する」された方へ郵送いたします。
・申請書の返送は不要です。
・申請の手続き完了の確認が取れ次第、処理を進めます。
【2.申請書を郵送】
・『寄附金税額控除に係る申告特例申請書』(以下「申請書」)と必要添付書類を同封し郵送してください。
・申請は寄附毎に必要です。また申請毎に添付書類が必要です。
・書類受取り後、受付処理を進めます。
【3.さとふる・ふるなび・ふるさとチョイスからお申し込みの場合 ワンストップ特例オンライン申請(e-Ninsho)】
・上記サイトマイページからのワンストップ特例オンライン申請ができます。ワンストップ特例オンライン申請「e-Ninsho」では、事前に上記ポータルサイトへログインした状態での寄附のみ申請可能です。
・寄附をした後に会員登録、ログインをされた場合は申請できませんのでご注意ください。また、他サイトの寄附情報は申請できません。
・1月11日~寄附の翌年の1月10日まで申請できます。
※お読みください※
・申請書やふるまど案内用紙等書類一式は、ご寄附時「要望する」された方へ郵送いたします。
・複数寄附が有る場合は、寄附毎の申請手続きが必要です。
・郵送での提出・変更手続きの期限は寄附翌年 1月10日です。
・ワンストップ申請受付処理完了後は、登録メールアドレスあてに通知メールをお送りします。
・メールアドレスの登録が無い方(ポータルサイトではなく申込書からのご寄附)には、郵送での通知をいたします。
Q ワンストップ申請書の送付先はどこですか
A 郵送での申請、ご利用の方は、下記まで必ず申請書をお送りください。
〈書類送付先〉〒509-2295 岐阜県下呂市森960番地 下呂市役所 商工課 ふるさと納税担当 宛
Q 申請書の提出期限を教えてください
A 「ご寄附翌年1月10日必着」が提出期限となっております。
また、『寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書』についても「ご寄附翌年1月10日必着」で提出が必要です。
なお、期日までにご提出を頂いていても、申請内容や書類に不備があった場合、控除を受けて頂けないことがございます。
ご申請の際には、申請内容(特に「課税地」にご注意)や書類をご確認の上ご提出ください。
Q ワンストップ特例制度について教えてください
A ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組みです。
税金の控除は、全額が住民税から控除されます。
ワンストップ特例申請を受けるには以下2点の条件が必要となります。
(1)ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までの方
(2)ふるさと納税以外の理由で確定申告をする必要のない方
※6回以上ふるさと納税を行っても、5自治体以内であればワンストップ特例制度をご活用いただけます。
※同じ自治体に複数回の寄附を行った場合、寄附毎の申請が必要です。
Q 申し込みの際、「ワンストップ特例申請書を要望する」にチェックを入れ忘れた
A ワンストップ申請に関する専用サイト「下呂市 ふるまど」から「ワンストップ特例申請書」のダウンロードが可能です。
書類郵送をご希望の方には郵送しておりますので、ご連絡ください。
下呂市ふるまど<外部リンク>
※ご利用には「ポータルサイト注文番号」または「寄附受付番号(212202で始まる14桁)」と、「ご寄附者様氏名」が必要です。
※前年までのワンストップ特例申請は、すべての受付が終了しております。
Q 申請書をダウンロードし送付後、また申請書が届いた。何か申請書に不備があったのか
A ご寄附お申し込み時に「ワンストップ特例申請書を要望する」にチェックした場合、先に申請書のご提出をいただいていても、自動的に申請書が発行・送付されます。申請書不備や再提出のお知らせではありません。
後から届いたワンストップ特例申請書のご提出は不要ですが、念の為保管をお勧めしております。
申請状況は専用サイト「ふるまど」からご確認が可能です。
ふるまど<外部リンク>
※ご利用には「ポータルサイト注文番号」または「寄附受付番号(272132で始まる14桁)」と、「ご寄附者様氏名」が必要です。
Q 申請書を再発行してほしい・変更届を発行してほしい
A ワンストップ申請に関する専用サイト「ふるまど」から下記書類のダウンロードが可能です。
・ワンストップ申請書
ワンストップ変更届出書郵送をご希望の方には郵送しておりますので、お問い合わせフォーム<外部リンク>からご連絡ください。
ふるまど<外部リンク>
※ご利用には「ポータルサイト注文番号」または「寄附受付番号(272132で始まる14桁)」と、「ご寄附者様氏名」が必要です。
Q 複数寄附の申請に添付書類は複数必要か
A 添付書類はご申請毎に必要となります。
Q ワンストップ特例申請書に添付する書類は何が必要ですか。
A マイナンバーおよび本人を確認できる書類の写しを同封する必要があります。
下記をご参照いただき、書類をご用意ください。
Q 申請内容を変更したい(申請前)
★申請内容を変更したい(申請前)
(1)【申請アプリIam】をご利用の場合
スマートフォンで申請アプリIamをダウンロードしてからQRコードを読み取り正しい申請内容を入力し、申請者のマイナンバーカードをかざしてください。申請書の返送は不要です。
(2)【書類郵送による申請】をご利用の場合
当市から郵送する申請書の上部赤枠内の申請内容を二重線で変更し(訂正印は不要)、必要書類を所定欄に貼り付けて返信用封筒(折り畳み式)でご返送ください。
※QRコードは当市から郵送するワンストップ申請書または同封のリーフレットに記載されています。お手元にない方は下記【ふるまど】URLから申請書をダウンロードできます。
※寄附受付番号ごとにQRコードが異なりますのでご注意ください。
※複数の寄附がある場合は寄附受付番号ごとに申請手続きが必要です。
※申請・提出期限[必着]はご寄附翌年1月10日です。
※申請者を別人に変更する場合は、変更前の申請者の『寄附金受領証明書』を返信用封筒(折り畳み式)でご返送ください。
※受付完了後は、ご登録メールアドレスあてに通知メールをお送りいたします。メールアドレスのご登録のない方へは郵送で通知書をお送りいたします。
※お礼品の配送先変更については改めてご連絡が必要です。配送先変更はお問い合わせフォーム<外部リンク>からご連絡ください。
【ワンストップ申請書ダウンロード】
下呂市ふるまど<外部リンク>
※ご寄附日の翌営業日(年末年始・Gwを除く平日)の午後以降からダウンロード可能です。
※ご利用の際は《寄附受付番号》または《ポータルサイト注文番号》のいずれかが必要です。
※返送用封筒も下記サイトよりダウンロードし、PDFファイルから印刷可能です。
(3)【さとふる・ふるなび・ふるさとチョイスからお申し込みの場合 ワンストップ特例オンライン申請(e-Ninsho)】
上記各ポータルサイトから申請を行った方は、マイナンバーカードの登録情報を変更した後に、アプリから再度申請を行ってください。
Q 申請内容を変更したい(申請後)
A ★申請内容を変更したい(申請後)
(1)『寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書』(以下「変更届」)』を郵送する場合
変更届をご用意いただき変更箇所を記入し、必要書類を所定欄に貼り付けて返信用封筒(折り畳み式)でご返送ください。
※複数の寄附がある場合は寄附受付番号ごとに変更手続きが必要です。
※申請・提出期限[必着]はご寄附翌年1月10日です。
※変更届をご利用の方は下記【ふるまど】URLからダウンロードいただくか、お問い合わせフォーム<外部リンク>からご要望ください。
※申請者を別人に変更した場合は、変更前の申請者の『寄附金受領証明書』を返信用封筒(折り畳み式)でご返送ください。
※受付完了後は、ご登録メールアドレスあてに通知メールをお送りいたします。
メールアドレスのご登録のない方へは郵送で通知書をお送りいたします。
※返送用封筒も下記サイトよりダウンロードし、PDFファイルから印刷可能です。
※お礼品の配送先変更については改めてご連絡が必要です。配送先変更は配送先変更はお問い合わせフォーム<外部リンク>からご連絡ください。
【ワンストップ申請変更届ダウンロード】
下呂市ふるまど<外部リンク>
※ご寄附日の翌営業日(年末年始・Gwを除く平日)の午後以降からダウンロード可能です。
※ご利用の際は《寄附受付番号》または《ポータルサイト注文番号》のいずれかが必要です。
※返送用封筒も下記サイトよりダウンロードし、PDFファイルから印刷可能です。
下呂市ホームページ ふるさと寄附金の控除について
■変更届の郵送希望
配送先変更はお問い合わせフォーム<外部リンク>からご連絡ください。
Q ワンストップ申請を希望していた、または申請書を提出したが、確定申告をすることになった
A 確定申告をした場合、確定申告内容が優先されます。確定申告の際には、ふるさと納税を行った全自治体の寄附についてお手続きを行ってください。
ワンストップ特例申請は自動的に無効となりますので、申請取り下げのお手続きは不要です。
※確定申告には『寄附金受領証明書』が必要となります。
※『寄附金受領証明書』の再発行は、お問い合わせフォーム<外部リンク>からご連絡ください。
Q 1月10日までにワンストップ特例申請書を提出できなかった
A ご寄附翌年の1月10日までに書類提出が間に合わなかった場合、確定申告で控除手続きが可能です。
但し、ワンストップ受付済み分や、その他の自治体に提出済み分を含めたすべての寄附について、確定申告の手続きをする必要があります。
また、確定申告には寄附金受領証明書(自治体により呼び方が異なる場合があります)が必要です。
Q 寄附を行った自治体が6箇所以上になった
A ワンストップ特例申請書受付済の場合でも、すべての寄附について確定申告をする必要があります。
確定申告には『寄附金受領証明書』が必要となります。
『寄附金受領証明書』の再発行はお問い合わせフォーム<外部リンク>からご連絡をお願いいたします。
Q 申請の受付済み通知が届かない
A 書類受け取り後、ご登録メールアドレスあてに「ワンストップ受理」という題名でメールにてお送りしております。
メールアドレスのご登録のない方には書面での通知となります。
ワンストップ申請に関する専用サイト「ふるまど」からも受付状況の確認が可能です。
ふるまど<外部リンク>
※ご利用には「ポータルサイト注文番号」または「寄附受付番号(212202で始まる14桁)」と、「ご寄附者様氏名」が必要です。
※前年までのワンストップ特例申請については、メールまたは郵送でのご連絡が完了しております。
Q「変更届」の受付メールが届かない
A 書類受け取り後、ご登録メールアドレスあてにメールにてお送りしております。
メールアドレスのご登録のない方には書面での通知となります。
ワンストップ申請に関する専用サイト「総合窓口 ふるまど」<外部リンク>からも受付状況の確認が可能です。
※ご利用には「ポータルサイト注文番号」または「寄附受付番号(212202で始まる14桁)」と、「ご寄附者様氏名」が必要です。
※前年までのワンストップ特例申請については、「ふるまど」はご利用いただけません。
Q 控除結果について知りたい
A 最終的な控除手続きは申請先の自治体にて行われますので、控除結果に関しましては、住民税決定通知書(ご寄附翌年5月~6月発行)をご確認頂くか、ご申請自治体課税課へお問合せください。
※前年までのふるさと納税ワンストップ特例申請については、当市から各自治体への通知連絡が完了いたしました。
※申請書受取後の受付完了に関しましては、ご登録メールアドレスあてにメールでの通知(メールアドレス登録の無い方には郵送での通知)をいたします。
※ワンストップ申請に関する専用サイト「ふるまど」<外部リンク>から受付についての確認が可能です。
※ご利用には「ポータルサイト注文番号」または「寄附受付番号(212202で始まる14桁)」と、「ご寄附者様氏名」が必要です。
Q 受付完了メールが1月10日を過ぎて届いた
A 処理完了までの所要時間により、受付完了メールの送信が1月10日を過ぎる場合がございます。
また、期日に受け取りが完了した場合、期日から数日をいただいたあと、受付完了メールが送信されます。
受付完了メールが届いた申請は、下呂市での処理が完了したご案内となります。
Q 現住所と住民票の住所が異なる
A ご寄附申請・ワンストップ特例申請では「課税地でのご申請」が必要です。
現住所が住民票住所と異なる場合は、書類送付先や配送先住所について、それぞれにお受け取りの住所をご指定ください。
※下呂市発行の申請書に課税地でない住所が印字されている場合は、二重線を引き、正しい住所を訂正記入し、提出してください。
※申請書のご住所訂正による配送先変更はありません。必要な場合は改めてお問い合わせフォーム<外部リンク>よりご連絡ください。
課税地が住民票の住所地と異なる住民票のご住所以外に居住され、その居住地が課税地である場合(住登外課税)は、住民票記載住所ではなく課税地のご住所での申請が必要です。
添付書類で課税地住所の確認が出来ない場合は、申請書の申請住所は誤りの無いようご記入ください。
また、住民票住所と課税地が異なる旨を、添付書類余白にお書き添えください。
例:
住民票の記載住所:A市A町1-1
現在の居住地と課税地:B市B町2-2
↠申請書の申請住所には「B市B町2-2」と記入
↠添付書類(マイナンバーカード写しなど)の余白に「課税地はB市B町2-2」と書き込み
Q 寄附翌年に転居した
A ご寄附翌年1月1日時点で居住の住所地が課税対象となりますので、1月2日以降のご転居の場合は書類再提出の必要はございません。ご転居日が1月1日で、申請書をご提出済みの場合は受付済通知のお受取り有無に関わらず変更届出書のご提出が必要です。
これから申請書を提出の場合は、二重線訂正しご提出ください。