本文
ふるさと納税では、寄附後に「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の申請をしていただくことで、寄附をしていただいた金額から2千円を除いた額が所得税と個人住民税から控除されます。
控除額には上限があります。下記サイトをご利用いただき、控除上限額の参考としてください。
控除上限額シミュレーション【ふるさとチョイス】<外部リンク><外部リンク>
もともと確定申告をする必要のある方や1年間で寄附をした自治体が5つより多い方は、「寄附金受領証明書」を使い、確定申告にて税額控除の申請を行います。
確定申告をする方は、以下の流れでふるさと納税を行います。
(1)ふるさと納税 → (2)「寄附金受領証明書」発行 → (3)確定申告 → (4)所得税からの控除・翌年度の住民税からの控除
・ふるさと納税にて6自治体以上に寄附をされた方、 所得税と住民税の両方の税金の軽減を受けようとする方は、ふるさと納税を行った翌年の3月15日までに、住所地の所轄の税務署に確定申告を行ってください。
・確定申告を行う際には、「寄附金受領証明書」を添付してください。
・寄附金受領証明書は、寄附(決済)完了後にお送りいたします。
納税者の利便性向上と税務行政の効率化を図る観点から、税務行政のデジタル化を推進しており、その取組として自宅からの国税電子申告・納税システム(e-Tax)による申告手続を進めております。
このe-Tax では、マイナンバーカードを利用することで、マイナポータル連携(各種控除証明書等の発行主体からの情報連携による自動入力)によりふるさと納税に係る寄附金受領証等に関する情報を取得して、確定申告書に自動入力できるようになっております。
○ 確定申告をされる方へ(国税庁からのお知らせ)
国税庁HPの確定申告書等作成コーナーから、スマホやパソコンで寄附金控除の確定申告ができます。
また、以下のものがあれば、マイナポータルと連携してふるさと納税の情報を自動入力することができます。
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(またはICカードリーダライタ)
■国税庁 確定申告書等作成コーナー<外部リンク>
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl<外部リンク>
寄附金の税額控除を受けるには、確定申告が必要です。ただし、下記の2つの条件に該当する方は、より簡単な特例申請が利用できます。
1 ふるさと寄附の翌年に「確定申告」や「住民税の申告」をされない方
自営業の方等、確定申告を行う必要のある方は、寄附金控除を受けるためには確定申告を行う必要があります。
2 年間のふるさと寄附先の自治体が5つ以内の方
同じ自治体に複数回寄附した場合でも1カウントとなります。
ワンストップ特例の対象となる方は以下の流れで、ふるさと納税を行います。
(1)ふるさと納税 → (2)ワンストップ特例の申請 → (3)翌年度の住民税からの控除
ふるさと納税受付サイトよりお申し込みの方へは、お申し込み時のご希望に沿って申請書類をお送りしております。
お急ぎの場合や、紛失された場合等は以下からダウンロードをお願いいたします。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書 [PDFファイル/185KB]
【見本】寄附金税額控除に係る申告特例申請書 [PDFファイル/195KB]
下呂市ワンストップ申請書返信用封筒 [PDFファイル/641KB]
記入漏れが無いようにご注意ください。
マイナンバー(個人番号)カードを持っている方
マイナンバーカードの両面コピー
マイナンバー(個人番号)カードを持っていない方
マイナンバー通知カードの両面コピー + 身分証明書のコピー
(身分証明書・・・運転免許証/パスポート/在留カード/身体障がい者手帳/住民票 等)
申請には上記(1)(2)の書類が必要となります。
※上記以外の書類でも対応することが可能です。ご不明な点がございましたら、下記連絡先までお問い合わせください。
寄附をした翌年の1月10日≪必着≫
〒509-2295 岐阜県下呂市森960番地
下呂市役所 観光商工部 商工課 宛
「申告特例申請書」をご提出いただいた後に、申請書の内容に変更があった場合は、寄附をした翌年の1月10日までに、「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」をご提出ください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 [PDFファイル/138KB]
下呂市ワンストップ申請書返信用封筒 [PDFファイル/641KB]
下呂市ではワンストップオンライン申請を下記4サイトで受け付けております。
■公式サイト https://furumado.jp/<外部リンク>
詳しくは・・ふるまど案内用紙 [PDFファイル/450KB] ※お手元に21220から始まる寄附受付番号をご準備ください。
・オンライン申請を行うにはマイナンバーカードが必要です。(マイナンバーカード作成時にご自身で設定された「券面事項入力補助暗唱番号」、「署名用電子証明書用暗証番号」をご準備ください。)
・オンライン申請を行うには、事前に「Iam<アイアム>」アプリをインストールする必要がございます。
・初めてご利用される方はアカウント登録が必要です。
・1月10日を過ぎますとご利用いただけません。
■ふるさと納税 さとふるアプリdeワンストップ申請 <外部リンク>https://www.satofull.jp/static/onestop_app.php<外部リンク>
■ふるなび ワンストップ特例オンライン申請サービスのご案内<外部リンク>https://furunavi.jp/c/about_onestop_online<外部リンク>
■ふるさとチョイス オンラインでワンストップ特例申請<外部リンク>https://www.furusato-tax.jp/feature/a/onestop_online<外部リンク>
・オンライン申請を行うにはマイナンバーカードが必要です。(マイナンバーカード作成時にご自身で設定された「券面事項入力補助暗唱番号」、「署名用電子証明書用暗証番号」をご準備ください。)
・オンライン申請を行うには、事前に「ēーNinsho<イー認証>」アプリをインストールする必要がございます。
・1月10日を過ぎますとご利用いただけません。
総務省|ふるさと納税のしくみ|ふるさと納税の流れ (soumu.go.jp)<外部リンク>