ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
下呂市ホームページ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 危機管理課 > 下呂市防災点検の日(令和4年11月28日)

本文

下呂市防災点検の日(令和4年11月28日)

記事ID:0000409 更新日:2022年11月28日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

毎月28日は、『下呂市防災点検の日』です。

 

これからの季節は、寒さが厳しくなり降雪が予想されます。

大雪への備えを地域や家族と話し合い、冬の季節を安全・快適に過ごしましょう。

また、この機会に非常用持出袋の点検を実施しましょう。

 

新型コロナウイルスの影響により、必要性が高まったマスクや消毒液、体温計などの

衛生用品の準備できているか、確認しましょう。

 

地震などの災害は、いつ起きるかわかりません。コロナ禍で発生する可能性があります。

自分の身は自分で守る。災害や新型コロナウイルスによる影響を「他人事」とせず、「わが事」としてとらえ、

日ごろからの備えを行いましょう。

連載「災害から減災へ」

防災啓発(1)(ハザードマップ)[PDFファイル/242KB]

防災啓発(2)(自主避難)訂正版[PDFファイル/167KB]

防災啓発(3)(耐震診断)[PDFファイル/222KB]

防災啓発(4)(阿寺断層)[PDFファイル/170KB]

防災啓発(5)(家具転倒防止)[PDFファイル/214KB]

防災啓発(6)(安全空間)[PDFファイル/206KB]

防災啓発(7)(近助、互助)[PDFファイル/248KB]

防災啓発(8)(情報収集)[PDFファイル/228KB]

防災啓発(9)(データ放送)[PDFファイル/195KB]

防災啓発(10)(減災チェック)[PDFファイル/286KB]

防災啓発(11)(飛騨川洪水ハザードマップ)[PDFファイル/211KB]

防災啓発(12)(Dig訓練)[PDFファイル/169KB]

防災啓発(13)(気象警報)[PDFファイル/213KB]

防災啓発(14)(耐震化)[PDFファイル/212KB]

防災啓発(15)(阿寺断層の長期評価)[PDFファイル/245KB]

防災啓発(16)(図記号防災看板)[PDFファイル/242KB]

防災啓発(17)(防災士)[PDFファイル/188KB]

防災啓発(18)(自助)[PDFファイル/188KB]

防災啓発(19)(避難行動要支援者名簿)[PDFファイル/170KB]

防災啓発(20)(非常持出品)[PDFファイル/209KB]

防災啓発(21)(Hug)[PDFファイル/223KB]

防災啓発(22)(飛騨川河川水位)[PDFファイル/154KB]

防災啓発No.23(警戒レベル等)[PDFファイル/254KB]

防災啓発No.24(気象警報)[PDFファイル/306KB]

防災啓発No.25(南海トラフ)[PDFファイル/147KB]

防災啓発No.26(南海トラフ臨時情報)[PDFファイル/244KB]

防災啓発No.27(地震)[PDFファイル/254KB]

防災啓発No.28(土砂災害警戒区域)[PDFファイル/231KB]

防災啓発No.29(防災用備蓄食料)[PDFファイル/225KB]

防災啓発No.30(状況情報)[PDFファイル/172KB]

防災啓発No.31(地区防災計画)[PDFファイル/171KB]

防災啓発No.32(災害用トイレ)[PDFファイル/180KB]

防災啓発No.33(災害用トイレ使用方法)[PDFファイル/172KB]

防災啓発No.34(災害時の避難先)[PDFファイル/254KB]

防災啓発No.35(家庭内Dig) [PDFファイル/348KB]

防災啓発No.36 洪水浸水想定区域【浸水想定とは】 [PDFファイル/268KB]

アプリ案内

「災害から命を守る岐阜県民運動」

岐阜県では、令和2年度から5年間を計画期間とする第2期岐阜県強靱化計画において防災教育を重点施策に位置付け、県民総ぐるみで自助、共助の底上げを図る「災害から命を守る岐阜県民運動」を展開しています。

ハザートマップ等

 下呂市土砂災害・水害ハザードマップ

 避難行動判定フロー

下呂市地域防災計画

 下呂市地域防災計画

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)