本文
厚生労働大臣が定める掲示事項
「厚生労働大臣が定める掲示事項」
1.当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
2.入院料について
一般病棟(急性期入院料6)
入院患者10人に対して1人以上の看護職員を配置しています。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示していますのでご参照ください。
療養病棟(療養病棟入院基本料2)
入院患者20人に対して1人以上の看護職員を配置しています。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示していますのでご参照ください。
3.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策および栄養管理体制について
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が協同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししています。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策および栄養管理体制の基準を満たしています。
4.意思決定支援について
当院では、厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容を踏まえ、適切な意思決定支援に関する指針を定めています。
5.身体的拘束最小化の取り組みについて
当院では、緊急やむをえない場合を除き、身体的拘束を行わない取り組みを行っています。
6.明細書発行体制について
医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬算定項目の判る明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。
明細書は、使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。その点をご理解いただき、ご家族等が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
7.当院は東海北陸厚生局に以下の届出を行っています。
入院時食事療養(1)を算定すべき食事療養の基準に係る届出
当院は入院時食事療養(1)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食:午前7時半頃、昼食:午後0時頃、夕食:午後6時頃)、適温で提供しています。
・入院時食事療養(1) ・入院時生活療養(1)
区 分 | 負担額 |
---|---|
(1)一般の方 | 490円 |
(2)住民税非課税の世帯に属する方((3)を除く) | 230円 |
(3)(2)のうち、所得が一定基準に満たない方など ※ | 110円 |
(※)世帯の各所得が必要経費・控除を差し引いた時に0円となる方、あるいは老齢福祉年金受給権者
施設基準等に係る届出
施設基準等に係る届出一覧(令和6年7月1日現在) [PDFファイル/386KB]
8.保険外負担に関する事項について
当院では、個室使用料、証明書・診断書などにつきまして、その利用日数、枚数等に応じた実費のご負担をお願いしています。
特別療養環境の提供、診断書、証明書および保険外負担に係る費用
特別療養環境の提供、診断書、証明書および保険外負担に係る費用 [PDFファイル/166KB]
保険外併用療養費に関する事項(入院期間が180日を超える入院)
患者さんの事情により長期に入院される場合は、180日を超える日から入院料の一部を負担していただく場合があります。
特定療養費 1日当たり 2,160円(消費税含む)
9.栄養サポートチームによる診療について
当院では、栄養状態の悪い患者さんに対して、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士など、様々な職種のメンバーにより、適切な栄養管理を行い、全身状態の改善に取り組んでいます。
10.後発医薬品(ジェネリック医薬品)について
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整えています。もし、医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更になる可能性があった際には、患者さんにご説明いたします。
ご不明な点がございましたら、主治医または薬剤師にお尋ねください。
11.厚生労働省が定める手術に関する施設基準に係る実績について
院内掲示する手術件数(医科点数表第2章第10部手術の通則の5および6に掲げる手術に係る施設基準) [PDFファイル/101KB]
12.協力対象施設入所者入院加算について
当院では、協力対象施設入所者入院加算の届け出を行っています。
介護保険施設等に協力医療機関として定められており、協力関係にある介護保険施設等において療養を行っている患者様の病状の急変等に対応する体制をとっております。また、対象の介護保険施設と、入所者の診療情報および緊急時の対応方針等の共有を図るため、週2回の頻度でカンファレンスを実施しています。
協力医療機関として定められている介護保険施設の名称は以下の通りです。
【施設名称・住所】
特別養護老人ホーム かなやまサニーランド ・ 岐阜県下呂市金山町金山973番地7
13.その他
- 当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責任と考えます。個人情報保護に関する方針を定め、職員および関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。
- 当院では、医療従事者の負担軽減および処遇の改善に関する取り組みとして以下のことに取り組んでいます。
医師と医療関係職種における役割分担に対する取り組み、医療関係職種と事務職員等における役割分担に対する取り組み、医師の負担軽減に対する取り組み、看護職員の負担軽減に関する取り組み等
- 当院では、屋内外を問わず「病院敷地内全面禁煙」となっておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。